一風変わった半夏の花たち ― 2020/07/01
2020年の雑節のひとつ「半夏生」を迎えました。近年は7月2日が多いのですが、今年は1日。来年から3年間は7月2日、2024年と2025年は1日に戻り…という具合。天文学的には「太陽黄経が100°になった日」ですね。
この時期に湿地などで咲き始まる「ハンゲショウ」(左画像)の花は一風変わっています。花びらのように白い斑のある葉に包まれ、ひょろひょろと稲穂のような小さい花を伸ばします。ハンゲショウはドクダミの仲間ですが、本家のドクダミも白い花びらのように見えるところは苞と呼ばれる葉っぱの変形。本当の花は中央に集合している淡黄色(薄緑色)の部分ですね。クリスマスに飾るポインセチアなども同じ構造です。
根っこが「半夏」という漢方の材料で知られる「カラスビシャク」(右画像)も今の時期に変わった花を咲かせます。キングコブラが鎌首をもたげて、細長い舌をシュルリと出しているような形です。この鎌首部分が苞(仏炎苞)で、外からは見えない奥のほうに花があります。
私にはどうしても動物的に見えてしまって触るのが怖い植物なのですが、別に噛み付いたりしません。同様のタイプではミズバショウやウラシマソウなどがよく知られていますね。(※ミズバショウは仏炎苞から花が飛び出しています。)
こんな変わった小さい花でも虫が寄ってきて、じっくり観察していると様々な栄枯盛衰が見られます。植物たちも雨風にさらされながら必死に生きていますよ。
この時期に湿地などで咲き始まる「ハンゲショウ」(左画像)の花は一風変わっています。花びらのように白い斑のある葉に包まれ、ひょろひょろと稲穂のような小さい花を伸ばします。ハンゲショウはドクダミの仲間ですが、本家のドクダミも白い花びらのように見えるところは苞と呼ばれる葉っぱの変形。本当の花は中央に集合している淡黄色(薄緑色)の部分ですね。クリスマスに飾るポインセチアなども同じ構造です。
根っこが「半夏」という漢方の材料で知られる「カラスビシャク」(右画像)も今の時期に変わった花を咲かせます。キングコブラが鎌首をもたげて、細長い舌をシュルリと出しているような形です。この鎌首部分が苞(仏炎苞)で、外からは見えない奥のほうに花があります。
私にはどうしても動物的に見えてしまって触るのが怖い植物なのですが、別に噛み付いたりしません。同様のタイプではミズバショウやウラシマソウなどがよく知られていますね。(※ミズバショウは仏炎苞から花が飛び出しています。)
こんな変わった小さい花でも虫が寄ってきて、じっくり観察していると様々な栄枯盛衰が見られます。植物たちも雨風にさらされながら必死に生きていますよ。
今年も静かに真夏日&熱中症の集計開始 ― 2020/07/01
今年もこの季節がやってきました。気象庁から発表される「真夏日・猛暑日」の日々地点数と、消防庁から発表される「熱中症救急搬送人数」の日々データを組み合わせたグラフを、概ね1ヶ月事に掲載してゆきます。熱中症対策などにご利用ください。左図はひとまず今日時点で値が出た分のグラフです。過去分は記事末の参考リンクをどうぞ。
今年は消防庁の方針によりコロナ禍の真っ最中であった5月の集計は中止になりました。6月1日より無事再開しています。熱中症シーズン中のマスク着用では意見が分かれるところですが、どう転んでもリスクはあります。そつなく健康に過ごしてくださいね。
参考:
アーカイブ:真夏日と熱中症
今年は消防庁の方針によりコロナ禍の真っ最中であった5月の集計は中止になりました。6月1日より無事再開しています。熱中症シーズン中のマスク着用では意見が分かれるところですが、どう転んでもリスクはあります。そつなく健康に過ごしてくださいね。
参考:
アーカイブ:真夏日と熱中症