ほぼ満月の周囲に淡い光環 ― 2018/08/26
そろそろ満月なので一晩中空が明るく、淡い天体観察は望めません。昨夜から今朝は月夜の明るさに輪をかけて淡い雲が空を覆っていました。時々部分的に綺麗な星空が顔をのぞかせるのですが、時間をかけて撮影できるほどの雲間はありませんでした。
明け方前に月を見ると淡い光環が虹の環を作っています。花粉光環のようなキリッとした美しさはありませんが、これはこれでよいものです。月の直接光をアパートの屋根に隠し、周囲を写し取ったのが左画像。色合いは強めにしてあります。
光環ができる空なら他の現象も見えるのではと30分くらい観察しましたが、何も見えませんでした。昨日午前中から彩雲がたくさん出ていたので、今日の昼にも何か見えるかも知れませんね。
明け方前に月を見ると淡い光環が虹の環を作っています。花粉光環のようなキリッとした美しさはありませんが、これはこれでよいものです。月の直接光をアパートの屋根に隠し、周囲を写し取ったのが左画像。色合いは強めにしてあります。
光環ができる空なら他の現象も見えるのではと30分くらい観察しましたが、何も見えませんでした。昨日午前中から彩雲がたくさん出ていたので、今日の昼にも何か見えるかも知れませんね。
今日の太陽と雷 ― 2018/08/26
昨夕に雷雨の影響があった後、夜から今朝は薄曇り、今朝からはよく晴れています。気温の上昇がここ数日で一番きつく感じました。
左は15:00頃の太陽。活動領域12719と12720がとても良く見えます。北半球の長いフィラメントは中央に差しかかりましたがまだ立派に残ってますね。左上と左下のリムにプロミネンス活動が確認できます。
クリアな青空のためか、昨日に続いて良像に恵まれました。でも他方で、わずか数分の観測中に機材も自分も焼けるような熱さに耐えなくてはならず、その対処に苦労します。アメダスランキングでは、本日も当地・茨城のポイントがトップ10入りしてました。
昨日に続いて今日も夕方から近所に発生した入道雲が暴れています。下はコンデジで簡易撮影した計5分ほどの動画から、稲光のシーンをキャプチャしたもの。上段はまだ明るい内、下段は暗くなってからの撮影です。下段右端はカメラのシャッターで動画の1フレームに露光ムラが生じたもの。こういうフレームがたくさんあるので、稲妻の変化は動画フレーム(30分の1秒サイクル/シャッター速度は更に速い)より短いことが分かりますね。似たような現象は蛍光灯下で小物を高速撮影したり、モニター画面・ブラウン管を高速撮影する時に起こりますのでやってみてください。
左は15:00頃の太陽。活動領域12719と12720がとても良く見えます。北半球の長いフィラメントは中央に差しかかりましたがまだ立派に残ってますね。左上と左下のリムにプロミネンス活動が確認できます。
クリアな青空のためか、昨日に続いて良像に恵まれました。でも他方で、わずか数分の観測中に機材も自分も焼けるような熱さに耐えなくてはならず、その対処に苦労します。アメダスランキングでは、本日も当地・茨城のポイントがトップ10入りしてました。
昨日に続いて今日も夕方から近所に発生した入道雲が暴れています。下はコンデジで簡易撮影した計5分ほどの動画から、稲光のシーンをキャプチャしたもの。上段はまだ明るい内、下段は暗くなってからの撮影です。下段右端はカメラのシャッターで動画の1フレームに露光ムラが生じたもの。こういうフレームがたくさんあるので、稲妻の変化は動画フレーム(30分の1秒サイクル/シャッター速度は更に速い)より短いことが分かりますね。似たような現象は蛍光灯下で小物を高速撮影したり、モニター画面・ブラウン管を高速撮影する時に起こりますのでやってみてください。









