今日の太陽 ― 2016/05/18
淡い内暈と「太陽高度とアークの時刻表」公開 ― 2016/05/18
昼過ぎに外を見ると絹雲が空にかかっていました(左)。淡い内暈が見え、雲の流れと共に見え方も変化しました。
5月頃は気候も良く、絹雲が出ると様々なアークやハロも見やすい時期。気象光学現象は特に5月が良いと言う訳でもないのですが、なんとなく自分の感覚では4月後半から5月が目にとまりやすいイメージを持って今います。きっと生活パターンなども関係するのでしょう。そう言えば2015年も5月22日から3日連続で内暈や環水平アークが見えましたね。右下のように今日は全く見えませんでしたが…。
実際にいつ(日付や時間帯)虹やアークが見えるのか、気象条件以外で大きく関係するのが太陽高度です。そこで、ある日の太陽が高度○○°になるのは何時なのか、その日の何時だったら虹やアークが見える条件となるか、計算してくれるようなユーティリティ「太陽高度とアークの時刻表」を作ってみました。よかったらご利用ください。(下記の参考リンクの他、右サイドメニューの「リファレンス」→「計算ツール」からも参照できます。)
参考:
ユーティリティ:太陽高度とアークの時刻表(目次)
5月頃は気候も良く、絹雲が出ると様々なアークやハロも見やすい時期。気象光学現象は特に5月が良いと言う訳でもないのですが、なんとなく自分の感覚では4月後半から5月が目にとまりやすいイメージを持って今います。きっと生活パターンなども関係するのでしょう。そう言えば2015年も5月22日から3日連続で内暈や環水平アークが見えましたね。右下のように今日は全く見えませんでしたが…。
実際にいつ(日付や時間帯)虹やアークが見えるのか、気象条件以外で大きく関係するのが太陽高度です。そこで、ある日の太陽が高度○○°になるのは何時なのか、その日の何時だったら虹やアークが見える条件となるか、計算してくれるようなユーティリティ「太陽高度とアークの時刻表」を作ってみました。よかったらご利用ください。(下記の参考リンクの他、右サイドメニューの「リファレンス」→「計算ツール」からも参照できます。)
参考:
ユーティリティ:太陽高度とアークの時刻表(目次)