今日の太陽 ― 2014/12/08
夕空で金星と再会 ― 2014/12/08
今日の夕方は昨日と違って、雲がほとんどありませんでした。ただ透明感が落ちて、夕焼けの色が少しだけ「とろみ」が強い感じ。昨日初見した金星、見えるかな…ちょっと不安になりながら、ベランダに出ました。本日の当地での日没は16時24分。観察開始はその直後からです。
昨日の位置を覚えていたので、ほどなく見つかりました。左写真の中央、三角屋根のところを望遠レンズで強拡大したのが下の画像です。低すぎてアンテナや電線が煩わしいですが、ほら、金星がいたでしょう?
撮影は16:35、日没10分後です。画像はコントラストを付けて見やすくしていますが、肉眼では空が明るくて見づらいです。撮影時の高度は4度あまり。10分もすれば景色に隠れますから見える時間はわずか。明星と呼ばれ目立ち始めるのはもう少し先でしょう。時期始めの金星はこんなもの。願わくば、もっと景色の良いところで見たい!
10月24日の外合(太陽と同じ方向になること)以降だと、11月4日に昼間見たとき以来です。夕空で金星が拝めるのはクリスマスの頃かなと思っていましたが、意外に早く再会を果たせました。1年前、入院していた頃は金星が夕空から消えゆく時期でした。時の流れは速いですね。
昨日の位置を覚えていたので、ほどなく見つかりました。左写真の中央、三角屋根のところを望遠レンズで強拡大したのが下の画像です。低すぎてアンテナや電線が煩わしいですが、ほら、金星がいたでしょう?
撮影は16:35、日没10分後です。画像はコントラストを付けて見やすくしていますが、肉眼では空が明るくて見づらいです。撮影時の高度は4度あまり。10分もすれば景色に隠れますから見える時間はわずか。明星と呼ばれ目立ち始めるのはもう少し先でしょう。時期始めの金星はこんなもの。願わくば、もっと景色の良いところで見たい!
10月24日の外合(太陽と同じ方向になること)以降だと、11月4日に昼間見たとき以来です。夕空で金星が拝めるのはクリスマスの頃かなと思っていましたが、意外に早く再会を果たせました。1年前、入院していた頃は金星が夕空から消えゆく時期でした。時の流れは速いですね。
今日の月(夜) ― 2014/12/08
静かな月夜です。22時を回ったお月さまは煌々という言葉がぴったりな輝きでした。太陽黄経差は204.00度、高度は46度ほど。低空の所々にモヤがありますが、月のところは大丈夫でした。虫の声、犬の遠吠えひとつしません。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差180度以上、216度未満)
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差180度以上、216度未満)