今日の太陽2016/01/02

20160102太陽
たくさんの気象光学現象を観察したあと青空が広がって、太陽も観察することができました。

左は11時の太陽。いろいろ面白くなっていました。まず右下リム近くに迫った活動領域12473がとても明るく、確認すると3時間ほど前にM2.4クラスのフレアがあったようです。うーむ、見たかった…。

20160102太陽リム
それから左端少し下と少し上それぞれに活動領域(下が12476、上が12477)が見えてきました。どうやら黒点も見えているようで楽しみです。プロミネンスは左右それぞれのリムに幅広いのが見えましたが、それ以外にも左下のブロッコリーみたいなのや、左上のスプラウトっぽいもの、右下の正体不明のものまで色とりどり。数日間パッとしなかっただけに、一気に賑やかになりました。

たくさんのハロ現象が見えました(午後編)2016/01/02

20160102午後のアーク
午前編はここをクリック。
午前中にいったん晴れた後、すぐ曇ってしまいました。雲は厚めだったので気象光学現象は期待できません。でも13時半過ぎに薄日が差してきたので空に目をやると、雲が薄くなっていました。こんなダラダラと似た気象が続く日は昼を対称軸に午後にも現象が再発する確率が高いです。

案の定、内暈がだんだん出現、頭上には環天頂アークも見えてきました(左画像)。んん?環天頂アーク??よく見ると「逆さ虹」になってないような…?微妙な見え方です。何枚も写真を撮ってみて、その中の一枚について画像処理したのが右画像です。

20160102ふたつのアーク
少し淡くなってしまいましたが、環天頂アークの下にへばりつくように「上部ラテラルアーク」が見えていました。このふたつはセットで見えることがあり、曲がっている方向が正反対のためしばしば「どちらに曲がっているか分からない虹」に見えます。

下画像aは見えていた内暈です。午後は幻日がさっぱり見えませんでしたが、辛抱強く探すと、画像bのようなとても小さい幻日(太陽右側のみ)が見えました。また上部タンジェントアークは全く見えません。午前中に比べて氷粒の形状や比率、運動状態が変化したのだろうと推測できます。この見え方になるべく近くなるようHaloSimでシミュレートしたのが画像cです。この後30分もすると快晴になりましたが、今日は本当に色々なものが見えて充実した一日でした。

  • 20160102午後の内暈

    (a)
  • 20160102午後の小さな幻日

    (b)
  • 20160102午後シミュレーション

    (c)

夜明け前の月を楽しむ2016/01/03

20160103_27601月
昨夕から今朝にかけては雲ひとつなく晴れました。ただ昨日日中の気温が高めだったせいか、湿気が結構残っていました。透明度は落ちていて、結露や霜も多めでした。

夜明け前、4時少し前に月を撮影しました(左画像)。太陽黄経差276.01°、撮影時の高度は40°弱です。大気はかなり揺れていて、星が瞬いています。見た目は綺麗なのですが、月撮影には酷でした。でもまぁ、思っていたほどひどい画像にはならなかったかなと思います。

嬉しかったのは、この月の撮影でアーカイブ「月の形」のページのひとつがやっと埋まったことです。全10ページなので先は長いけれど、なかなか埋められない位相がやって来ると嬉しいものですね。

20160103おとめ座θ星の掩蔽
今日の月はもうひとつ楽しみがありました。おとめ座θ星の掩蔽です。4.5等星の二重星(多重星?)とのことで、月への潜入から出現まで夜明け前に見ることができる絶好の条件。潜入は月が明るすぎてよく見えなかったけれど、暗出(暗い側からの出現)はくっきり見えました。ただ前述のように空気の揺らぎが大きくて、二重星らしい見え方だったかは不明です。(コンディションが良い空だと、二重星の出現は段階的に明るくなる様子が分かります。)右画像はなんとなく撮った動画のキャプチャ。出現の瞬間のフレームです。概算ですが時刻は4:34:59でした。

月を楽しみつつ、さらに傍らの別機材でカタリナ彗星(C/2013US10)を撮影しました。今朝は気合いを入れていません。というのも月が30°ほどしか離れておらず、しかも透明度が悪いのでカブリ気味になること間違いなしだからです。月のためスカイフラット取得もままならずゴミも写ってしまい、良い画像になりませんでした。でもひ貴重な記録なので下に載せておきます。機材は180mm+APS-C、画角はおよそ7°×5°、上が天の北方向、彗星位置基準で合成、下右画像は下左の白黒反転画像です。彗星の下にある輝星は離れつつあるうしかい座のアルクトゥルス。一応しっかりしたダストテイルと細々としたイオンテイルが分かりますね。

  • 20160103カタリナ彗星(C/2013US10)
  • 20160103カタリナ彗星(C/2013US10)

参考:
アーカイブ:月の形(黄経差252度以上、288度未満)
カタリナ彗星(C/2013US10)に関係する記事(ブログ内)

今日の太陽は一番大きい2016/01/03

20160103太陽
今朝、地球が近日点を通過しました。つまり、今日の太陽は一年で一番近くて、大きく見えます。朝から良く晴れて、絶好の観察日和です。

左は11:40過ぎの太陽。活動領域12473はリムに到達したのにまだ明るく見えました。

20160103太陽リム
また左側の12476と、その左側に光球面が避けたような地割れ(?)的な明るい領域が見えました。なかなか面白いです。プロミネンスは昨日よりおとなしく、活動領域12473に伴う右下部分が明るく見える程度ですね。

太陽遠近比較
さて、近日点と遠日点とで太陽直径はどのくらい違って見えるでしょうか。去年の遠日点(2015年7月7日)の太陽視直径を1とすると、計算上で今日の太陽は約1.0339倍大きくなります。残念ながら去年の七夕は天気が悪かったので、一番近い観察日である2015年7月10日の画像と比べてみました(右画像/原画になるべく近い状態で比較)。もちろん使用機材は同じです。結構違うものですね。

画像から測定した大きさの比は約1.0359倍。太陽の縁が分かり辛いことと、機材は同じでもわずかなピントずれやアイピースの収差などで像に差が生じますから、この程度なら良い結果と言えるでしょうか。

今年の遠日点通過は2016年7月5日。今日から太陽は次第に遠ざかり、見かけが小さくなってゆきます。