今日の太陽 ― 2024/04/13
昨夕は薄雲が張り出し、低空のポン・ブルックス彗星(12P)どころか木星すら見えず。上空の月だけでも撮ろうかと備えていたけれど、朧月だったので諦めました。夜中は皆曇、ようやく晴れたのは明け方近くでした。今日は朝のうち晴れ間があったけれど、昼前から雲が優勢です。今夜も無理そう…。
左は9:10ごろの太陽。左下リム近くの目立つ黒点周囲は活動領域13636。更にリム近くに黒点群が出てきましたよ。ぱっと見、全体的に黒点が増えて賑やかですね。14:02ごろにはM2.41クラスフレアも出ています。プロミネンスは右下が見事。こういうのが出るともっと良い太陽望遠鏡が欲しくなります。
余談です。今日、日本の遥か南の海上に雲の円が見えました。この現象は時々見えるもので珍しくはありません。だいぶ前ですが当ブログに書いたこともあります。なぜか今日のバブルは心に残ったので、簡単な動画にしてみました(元画像:RAMMB/ひまわりバンド3/白黒)。左画像をクリックするとGIF動画が再生されます。二つの丸い環がゆっくり広がる様子が分かりますね。左の環は美しい形をキープしていますが、右の環は不完全のようです。中央に雲が残るところがミソですよ。
左は9:10ごろの太陽。左下リム近くの目立つ黒点周囲は活動領域13636。更にリム近くに黒点群が出てきましたよ。ぱっと見、全体的に黒点が増えて賑やかですね。14:02ごろにはM2.41クラスフレアも出ています。プロミネンスは右下が見事。こういうのが出るともっと良い太陽望遠鏡が欲しくなります。
余談です。今日、日本の遥か南の海上に雲の円が見えました。この現象は時々見えるもので珍しくはありません。だいぶ前ですが当ブログに書いたこともあります。なぜか今日のバブルは心に残ったので、簡単な動画にしてみました(元画像:RAMMB/ひまわりバンド3/白黒)。左画像をクリックするとGIF動画が再生されます。二つの丸い環がゆっくり広がる様子が分かりますね。左の環は美しい形をキープしていますが、右の環は不完全のようです。中央に雲が残るところがミソですよ。