SLIMは見つからず… ― 2023/10/22
昨夜から今朝にかけては、夜半まで曇り時々小雨、夜半からは徐々に快星。思っていたより回復が遅かったので何を観察しようか迷いましたが透明度が冬並に良かったので、月面を目指している小型月着陸実証機「SLIM」が写るかどうか試してみました。
今朝4時JST時点で地心から約1186000kmまで遠ざかってしまったため、できるだけ正確にコンポジットしました。いわゆるメトカーフコンポジットでは直線状の動きしかスタッキングできません。100分を越える総露出の間にSLIMは曲線的&等速では無い複雑な見かけ上の動きをしていたので、その移動に従って一枚ずつ位置をずらしながら合成しました(左画像)。とても根気が要ります。
画像の赤丸中心付近が予想位置なのですが、残念ながらSLIMらしき姿を見いだすことはできませんでした。遠いせいかも知れないし、太陽反射の位相が悪かったかも知れないし、シーイングの乱れで背景に埋もれてしまったのかも知れません。チャレンジし続けることに意味があると思いますので、地球に近くなったらまた試してみます。
撮影中、オリオン座流星群の群流星と思われる0等級の明るい流れ星が見えました。明け方は今期初(?)の気温一桁台でした。
参考:
SLIMはどこを飛んでいる?(2023/10/04)
今朝4時JST時点で地心から約1186000kmまで遠ざかってしまったため、できるだけ正確にコンポジットしました。いわゆるメトカーフコンポジットでは直線状の動きしかスタッキングできません。100分を越える総露出の間にSLIMは曲線的&等速では無い複雑な見かけ上の動きをしていたので、その移動に従って一枚ずつ位置をずらしながら合成しました(左画像)。とても根気が要ります。
画像の赤丸中心付近が予想位置なのですが、残念ながらSLIMらしき姿を見いだすことはできませんでした。遠いせいかも知れないし、太陽反射の位相が悪かったかも知れないし、シーイングの乱れで背景に埋もれてしまったのかも知れません。チャレンジし続けることに意味があると思いますので、地球に近くなったらまた試してみます。
撮影中、オリオン座流星群の群流星と思われる0等級の明るい流れ星が見えました。明け方は今期初(?)の気温一桁台でした。
参考:
SLIMはどこを飛んでいる?(2023/10/04)



