予想外の晴れ間に欠け始まった月を観察 ― 2019/05/20
昨夕は天気予報に反して雲がほとんど無く良い空になりました。体力が尽きていたのですが、登ってきた満月過ぎの月を見て、少し元気をもらいました。
仮眠後23時頃起きてみるとまだ晴れていたので、出しっ放しの機材で月全体を撮影してみました(左画像)。細かい大気の揺らぎがあるものの前夜の雲越し満月とは比べるまでもなく、とても良い空です。撮影時の太陽黄経差は約188.82°、撮影高度は約33.6°、月齢14.64。もう月の東側(右側)が欠けているのが肉眼でも分かりました。気持ちの良い月光を浴びると清々しい気持ちになります。
一通り堪能してもなお晴れ間が続いているので、別の機材を用意して拡大撮影を開始。1シーン目を撮影開始する直前に南から大量の雲が押し寄せてきました。 取りあえず向けていたフンボルト・クレーターやペタヴィウス付近を何カットか撮影する間に完全に曇ってしまいました。あまりにもあっと言う間の出来事で、しばし呆然…。
その後日付が変わっても晴れ間が戻ることはなく、お開きとなりました。流れる雲越しの不完全な撮影ですが、貴重なワンカットを仕上げて右に掲載しておきます。フンボルト海も見えていたので「ダブル・フンボルト」のペアで撮りたかったけれど、またの機会に。完全曇り空の予想だっただけに、月を拝めただけでも良しとしましょう。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差180度以上、216度未満)
仮眠後23時頃起きてみるとまだ晴れていたので、出しっ放しの機材で月全体を撮影してみました(左画像)。細かい大気の揺らぎがあるものの前夜の雲越し満月とは比べるまでもなく、とても良い空です。撮影時の太陽黄経差は約188.82°、撮影高度は約33.6°、月齢14.64。もう月の東側(右側)が欠けているのが肉眼でも分かりました。気持ちの良い月光を浴びると清々しい気持ちになります。
一通り堪能してもなお晴れ間が続いているので、別の機材を用意して拡大撮影を開始。1シーン目を撮影開始する直前に南から大量の雲が押し寄せてきました。 取りあえず向けていたフンボルト・クレーターやペタヴィウス付近を何カットか撮影する間に完全に曇ってしまいました。あまりにもあっと言う間の出来事で、しばし呆然…。
その後日付が変わっても晴れ間が戻ることはなく、お開きとなりました。流れる雲越しの不完全な撮影ですが、貴重なワンカットを仕上げて右に掲載しておきます。フンボルト海も見えていたので「ダブル・フンボルト」のペアで撮りたかったけれど、またの機会に。完全曇り空の予想だっただけに、月を拝めただけでも良しとしましょう。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差180度以上、216度未満)
今日の太陽 ― 2019/05/20
朝から怪しい雲行きで、昼には7m/s前後の強風です。前後して時々雨も降りだし、昨日予期した通り「顔に当たると痛い雨」になってしまいました。でも時々雲間から数分間だけパアッと太陽が顔を出したので、狙い定めて観察しました。
左は13:10過ぎの撮影。太陽に雲がかからないわずかな時間です。活動領域はありません。右下リムには、昨日も見えていた素麺状のプロミネンスが高く伸びていました。右端の明るいところは12741の名残と思われます。左上リムもくすぶってますね。
明日は二十四節気の「小満」。地球は春分からもう60°も公転してしまうのです。一日中雨の予報なのでさすがに太陽観察は無理そうですが、季節は着々と夏に向かっています。
左は13:10過ぎの撮影。太陽に雲がかからないわずかな時間です。活動領域はありません。右下リムには、昨日も見えていた素麺状のプロミネンスが高く伸びていました。右端の明るいところは12741の名残と思われます。左上リムもくすぶってますね。
明日は二十四節気の「小満」。地球は春分からもう60°も公転してしまうのです。一日中雨の予報なのでさすがに太陽観察は無理そうですが、季節は着々と夏に向かっています。