北海道の砂嵐は衛星から見える規模でした2019/05/21

20190520北海道砂嵐
二十四節気の小満を迎えましたが、ホッと一息どころか、大雨やら強風やらに見舞われている日本列島ですね。昼現在、当地・茨城でも猛烈な雨が降っています。

現在進行形である雨は後ほど解析するとして、昨日20日に主として北海道を襲った強風を見てみましょう。衛星から砂嵐が見えるほどすごかったようです。気象衛星ひまわりにも写っていましたが、左に解像度の高い米国の地球観測衛星TerraおよびSuomiNPPによる画像を掲載しました(NASA-WorldViewサイトより引用)。

各衛星は午前中におよそ2時間をおいて日本付近を撮影(北海道付近の通過はTerra…9:45過ぎ、SNPP…11:35過ぎ)してますが、北海道東部から北の海へ向かって、まるで大規模火災かのような土煙の筋ができてますね。昨日のアメダス記録を見ると、北海道各地で日最大瞬間風速18m/sから29m/s近くの猛烈な風を記録しており、5月の1位記録を塗りかえています。(※同様規模の強風は北海道以外でも記録されています。)20m/s越えなんて、もう台風並みじゃないですか。この強風によって視界不良や器物損壊、交通事故まで起こってしまったようです。農作物や家畜などに被害は出てないか心配です。

20170217関東砂嵐
関東でも冬場を中心に強風が吹きますが、2017年2月17日に「春一番」として太平洋まで砂嵐が伸びるほど吹き荒れたことがありました(→ブログ記事参照)。

右は上と同じ引用で、当日の関東付近の画像(地球観測衛星Aquaによる)。この日は雲が多くて土の流れ全体が見辛かったですが、今回と同じように海のほうへかなり伸びています。でも、ザッと距離を測ったら昨日の北海道のほうがはるかに遠くまで飛ばされたみたい。風の力、侮れませんね。

20190520気象庁・黄砂実況図
【追記】左図は気象庁サイトからの引用で5月20日の黄砂実況図です。網走の視程が10km未満になっていますが、前後数日の周囲観測状況を見返すと黄砂は飛来していないと考えられるため、今回の砂埃由来による視程悪化と思われます。翌21日は帯広でも視程5km未満と観測されました。

この図の説明では、『日本とその周辺(北緯20度~50度,東経110度~150度の範囲)の気象観測所で、黄砂を含む小さな砂やちりが大気中に浮遊している状態(以下、「黄砂等」)を、観測者が目視で観測した場合、その地点を視程(水平方向の見通し)により区分して表示』と書いてありますから、「視程悪化が全て黄砂由来とは限らない」ということですね。

直径1kmオーバーの小惑星が間もなく地球最接近2019/05/21

小惑星1999KW4を実際に観察した記事は、2019年5月28日記事5月31日記事6月4日記事6月6日記事にあります。本記事と併せてどうぞ。

201905-小惑星66391 (1999 KW4)星図
地球近傍小惑星のひとつ「1999KW4」(小惑星番号66391)が今月5月25日23:05UT(26日8:05JST)ごろに地球へ最接近します。1999KW4は地球に脅威をもたらす可能性がある、いわゆる「潜在的に危険な小惑星」(Potentially Hazardous Asteroid/PHA)にも属します。

1999KW4の平均直径は約1.317km(三軸直径の最長は約1.532km)。今日現在指定されているPHAでは43番目に大きな天体です。1kmを越える小惑星が接近する機会はそんなに多くない…平均で1年に数個のため、数ヶ月前から注目していました。今回の最接近距離は約13.48LD(LDは月と地球の平均距離=384400km)なのでぶつかる危険は皆無ですが、小惑星は他天体へ接近するたびに軌道が少しずつ変化しますから、何世紀、何十世紀と経つ間には危険な目に遭うかも知れません。そう言う意味でもPHAとしてのマージンは広めに考えておく必要があります。

それなりの大きさを持つ天体が接近するわけですから、移動天体を観察する良いチャンスとなるでしょう。ただし期待するほど明るくならないので、アマチュア用望遠鏡での眼視観測は無理そうです。15等以下の恒星像まで確認できる望遠鏡で写真を撮るか、PCに接続して電子観望を試みてください。接近時の予報光度は12.7等星ですが、南半球に行かないと見えません。でも二日ほど経つと日本の地平に顔を出し始め、入梅ごろまで14等台を保ちながら日に日に北上します。2018年9月2日記事に書きましたが、来年2020年冬に接近する小惑星リュウグウを捉えたいと思っている方はぜひ練習台にしてください。ちなみにリュウグウは1999KW4よりもずっと暗くて厳しい条件です。天気に恵まれているのにご自身の機材で1999KW4を捕捉できないなら、リュウグウの観察はまず無理と考えてよいでしょう。

201905-小惑星66391 (1999 KW4)星図
左上図はステラナビゲーターを使って1999KW4の位置を描いたもの。宵空南西の方向から日ごとに高くなり、5月末にはしし座の後ろ足付近まで登ります。天気が不安定な時期ですが、機会があれば狙ってみてください。6月4日にはM98、6月5日にはNGC4237、6月6日には先日超新星が発見されたM100のすぐそばを通過します(右の拡大星図参照)。画角が分かっている望遠鏡+カメラなら、先に銀河を導入しておき、「出待ち撮影」する方法だと確実です。写野の向きを間違えないようにしてくださいね。(※各星図は上方向が天の北方向。)なお当記事の星図は粗いので、観測したい方はご自身の観測地や機材に合わせたMY星図作りを強くお勧めします。

20130216_小惑星2012DA14
ところで、NASA-CNEOSによると地球近傍小惑星は軌道形態によって下表に示す四つのクラスに分けられ、小惑星1999KW4は「アテン群」になります。地球軌道面との傾斜ズレを考えなければ、「地球と交差する小惑星」ということになります。

文章で説明されても分かり辛いので、表中に軌道図も掲載しました。この図はランダムに発生させた架空の小惑星軌道から、各分類条件を満たす軌道を100本描いたもの(※PHAでないものも含みます)。軌道条件を視覚的に理解できるでしょうか。

アテン群の小惑星で思い出すのは2013年2月16日明け方に日本上空を高速で通過した「2012DA14」。しし座のトリプレット近くを通ったため多くのみなさんが注目しましたね(左画像)。この画像で破線状に写ってる小惑星軌跡は15秒露出+5秒間欠の繰り返し撮影ですから、いかに高速移動だったか分かるでしょう。

1999KW4はリュウグウと似たようなそろばん型をして入るようですが、驚いたことにバイナリ小惑星(二重小惑星)としても知られます(→参考:NASA資料)。つまり本体の周りを別の小さな小惑星が“連星”や“衛星”のように回っているのです。小さいほうは「S/2001 (66391) 1」または「1999 KW4 Beta」と呼ばれ、平均直径約450mのエンドウ豆型。1999KW4から約2.6km離れたところを17.42時間かけて公転しているそうです。万が一にも地球に落下したら、カナダ・ケベック州にあるクリアウォーター湖(ヴィイアーシャーカンイ湖)のような、二つ並んだクレーター湖を作ってしまうでしょう(→Wikipedia→GoogleMap)。アマチュアの望遠鏡ではとてもバイナリ小惑星を分離できませんが、トランジット観測のように工夫すれば明るさの変化くらいは捉えられるでしょうか?とにかく、観測意欲をそそられる天体ですね。

2000年から2030年までに地球へ0.05AU(=19.459LD)以内まで接近する「推定直径がkmオーダーの大きな小惑星」を自作プログラムで集計したら、のべ95例も見つかりました。記事末にリストを掲載しておきます。観測の参考にしてください。

【地球近傍小惑星の軌道による分類】
名称条件
アモール群
Amor asteroid
(Amors)
小惑星軌道長半径>1AU、かつ、地球遠日点距離<小惑星近日点距離<1.3AU
小惑星は常に地球軌道の外側を周り、近日点通過時に外側から地球へ接近。
平均直径1.0km以上のアモール群PHAは3個。
アモール群の軌道
アポロ群
Apollo asteroid
(Apollos)
小惑星軌道長半径>1AU、かつ、地球遠日点距離>小惑星近日点距離
小惑星は地球軌道の内と外を行き来し、近日点通過時に内側から地球へ接近、または軌道交差時に地球へ接近。
平均直径1.0km以上のアポロ群PHAは52個。
アポロ群の軌道
アテン群
Aten asteroid
(Atens)
小惑星軌道長半径<1AU、かつ、地球近日点距離<小惑星遠日点距離
小惑星は地球軌道の内と外を行き来し、遠日点通過時に外側から地球へ接近、または軌道交差時に地球へ接近。
平均直径1.0km以上のアテン群PHAは4個。
アテン群の軌道
アティラ群
Atira asteroid
(Atiras)
小惑星軌道長半径<1AU、かつ、地球近日点距離>小惑星遠日点距離
小惑星は常に地球軌道の内側を周り、遠日点通過時に内側から地球へ接近。
平均直径1.0km以上のアティラ群PHAは0個。
アティラ群の軌道

  • AUとは天文単位(Astronomical Unit)のこと。1AU=地球・太陽間平均距離=149597870.7km。
  • 近日点:太陽にもっとも近づいた点、遠日点:太陽からもっとも離れた点。
  • 地球近日点距離=およそ0.983AU、地球遠日点距離=およそ1.017AU。
  • 軌道図の縦横線最小目盛は0.1AUです。
  • 軌道図の地球軌道(青線)は近日点から遠日点の幅を持って描いてあります。
  • 小惑星軌道は常に変化するため、長期に渡り監視して軌道変化を追い続ける必要があります。


【2000年から2030年までにおける大きな小惑星の地球接近】
小惑星名軌道クラス接近日時(JST)接近距離(LD)直径(推定最小−推定最大)
430440 (2000 OH)アポロ群2000年7月3日 00:2617.02840 m - 1.9 km
4486 Mithra (1987 SB)アポロ群2000年8月14日 17:1418.112.0 km - 4.5 km
185851 (2000 DP107)アポロ群2000年9月19日 22:2018.59610 m - 1.4 km
(2001 EC)アポロ群2001年2月27日 02:153.83530 m - 1.2 km
66391 (1999 KW4)アテン群2001年5月26日 08:3112.581.3 km - 3.0 km
33342 (1998 WT24)アテン群2001年12月16日 14:404.86700 m - 1.6 km
4660 Nereus (1982 DB)アポロ群2002年1月22日 21:2311.30610 m - 1.4 km
138971 (2001 CB21)アポロ群2002年3月7日 01:2517.54560 m - 1.2 km
434096 (2002 GO5)アポロ群2002年4月5日 03:4314.97640 m - 1.4 km
434326 (2004 JG6)アティラ群2002年4月24日 14:0416.79560 m - 1.2 km
141593 (2002 HK12)アポロ群2002年8月27日 17:0818.95640 m - 1.4 km
37655 Illapa (1994 PM)アポロ群2003年8月16日 23:139.74700 m - 1.6 km
69230 Hermes (1937 UB)アポロ群2003年11月4日 13:4918.62840 m - 1.9 km
65803 Didymos (1996 GT)アポロ群2003年11月13日 08:2418.69670 m - 1.5 km
(2009 DH39)アポロ群2004年2月26日 13:1916.30460 m - 1.0 km
289315 (2005 AN26)アポロ群2004年8月24日 05:4415.97560 m - 1.2 km
4179 Toutatis (1989 AC)アポロ群2004年9月29日 22:374.032.3 km - 5.2 km
100085 (1992 UY4)アポロ群2005年8月8日 18:4515.68730 m - 1.6 km
144900 (2004 VG64)アテン群2005年10月21日 18:3416.76580 m - 1.3 km
363790 (2005 JE46)アポロ群2005年11月8日 09:0713.99770 m - 1.7 km
481817 (2008 UL90)アティラ群2005年12月13日 19:0510.42510 m - 1.1 km
23187 (2000 PN9)アポロ群2006年3月6日 13:247.921.6 km - 3.6 km
461852 (2006 GY2)アポロ群2006年5月16日 13:306.66460 m - 1.0 km
311066 (2004 DC)アポロ群2006年6月4日 04:5710.06640 m - 1.4 km
138971 (2001 CB21)アポロ群2006年10月2日 19:4918.63560 m - 1.2 km
374851 (2006 VV2)アポロ群2007年3月31日 14:498.811.2 km - 2.6 km
199003 (2005 WJ56)アテン群2008年1月10日 19:2010.86640 m - 1.4 km
4450 Pan (1987 SY)アポロ群2008年2月20日 07:2115.891.0 km - 2.3 km
399774 (2005 NB7)アポロ群2008年4月17日 11:4616.43480 m - 1.1 km
90403 (2003 YE45)アポロ群2008年7月13日 18:1616.52800 m - 1.8 km
450894 (2008 BT18)アポロ群2008年7月14日 23:565.87580 m - 1.3 km
35107 (1991 VH)アポロ群2008年8月15日 22:0017.811.2 km - 2.7 km
136849 (1998 CS1)アポロ群2009年1月18日 02:5811.33800 m - 1.8 km
(2008 SV11)アポロ群2009年3月31日 19:4814.20560 m - 1.2 km
136617 (1994 CC)アポロ群2009年6月10日 15:236.55770 m - 1.7 km
451124 (2009 KC3)アポロ群2009年8月24日 22:0419.01670 m - 1.5 km
68216 (2001 CV26)アポロ群2009年10月9日 00:479.801.3 km - 3.0 km
484976 (2009 UN3)アポロ群2010年2月9日 15:1114.27530 m - 1.2 km
(2010 JL33)アポロ群2010年12月9日 12:3416.61770 m - 1.7 km
小惑星名軌道クラス接近日時(JST)接近距離(LD)直径(推定最小−推定最大)
162421 (2000 ET70)アテン群2012年2月20日 05:3817.69670 m - 1.5 km
308242 (2005 GO21)アテン群2012年6月22日 03:1517.111.4 km - 3.1 km
153958 (2002 AM31)アポロ群2012年7月23日 08:4013.68580 m - 1.3 km
214869 (2007 PA8)アポロ群2012年11月6日 01:4216.851.4 km - 3.1 km
4179 Toutatis (1989 AC)アポロ群2012年12月12日 15:4018.032.3 km - 5.2 km
163364 (2002 OD20)アポロ群2013年5月23日 22:5915.09460 m - 1.0 km
285263 (1998 QE2)アモール群2013年6月1日 05:5915.25970 m - 2.2 km
251346 (2007 SJ)アポロ群2014年1月22日 00:3918.921.2 km - 2.6 km
443103 (2013 WT67)アポロ群2014年8月18日 05:1916.05670 m - 1.5 km
163132 (2002 CU11)アポロ群2014年8月30日 12:1413.50530 m - 1.2 km
85989 (1999 JD6)アテン群2015年7月25日 13:5518.841.0 km - 2.3 km
(2015 FS332)アポロ群2015年10月5日 03:5018.56560 m - 1.2 km
33342 (1998 WT24)アテン群2015年12月11日 22:1610.89700 m - 1.6 km
164121 (2003 YT1)アポロ群2016年10月31日 18:2513.531.5 km - 3.4 km
481817 (2008 UL90)アティラ群2016年12月12日 23:5315.23510 m - 1.1 km
5604 (1992 FE)アテン群2017年2月24日 19:0313.07970 m - 2.2 km
(2014 JO25)アポロ群2017年4月19日 21:244.57730 m - 1.6 km
3122 Florence (1981 ET3)アモール群2017年9月1日 21:0618.384.0 km - 9.0 km
171576 (1999 VP11)アポロ群2017年10月22日 20:025.77510 m - 1.1 km
276033 (2002 AJ129)アポロ群2018年2月5日 06:3110.95480 m - 1.1 km
163899 (2003 SD220)アテン群2018年12月22日 10:047.36970 m - 2.2 km
66391 (1999 KW4)アテン群2019年5月26日 08:0513.481.3 km - 3.0 km
52768 (1998 OR2)アモール群2020年4月29日 18:5616.361.8 km - 4.1 km
136795 (1997 BQ)アポロ群2020年5月22日 06:4516.02640 m - 1.4 km
小惑星名軌道クラス接近日時(JST)接近距離(LD)直径(推定最小−推定最大)
231937 (2001 FO32)アポロ群2021年3月22日 01:035.25770 m - 1.7 km
(2016 AJ193)アポロ群2021年8月21日 23:279.06480 m - 1.1 km
4660 Nereus (1982 DB)アポロ群2021年12月11日 22:5110.23610 m - 1.4 km
163899 (2003 SD220)アテン群2021年12月18日 02:2614.12970 m - 2.2 km
7482 (1994 PC1)アポロ群2022年1月19日 06:515.151.2 km - 2.6 km
138971 (2001 CB21)アポロ群2022年3月4日 16:5912.78560 m - 1.2 km
7335 (1989 JA)アポロ群2022年5月27日 23:2610.471.1 km - 2.4 km
349068 (2006 YT13)アポロ群2022年7月20日 07:4117.58580 m - 1.3 km
199145 (2005 YY128)アポロ群2023年2月16日 09:4611.96610 m - 1.4 km
436774 (2012 KY3)アポロ群2023年4月14日 04:0812.44560 m - 1.2 km
6037 (1988 EG)アポロ群2023年8月23日 17:1915.82480 m - 1.1 km
349507 (2008 QY)アポロ群2023年10月4日 05:3916.45510 m - 1.1 km
363505 (2003 UC20)アテン群2023年11月3日 00:4913.66640 m - 1.4 km
139622 (2001 QQ142)アポロ群2023年12月7日 06:0014.38580 m - 1.3 km
517681 (2015 DE198)アポロ群2024年4月15日 23:0918.29480 m - 1.1 km
439437 (2013 NK4)アポロ群2024年4月15日 23:518.47480 m - 1.1 km
415029 (2011 UL21)アポロ群2024年6月28日 05:1617.281.8 km - 4.1 km
523664 (2012 OD1)アテン群2024年7月28日 11:4714.87510 m - 1.1 km
162882 (2001 FD58)アポロ群2026年2月14日 23:1116.90480 m - 1.1 km
152637 (1997 NC1)アテン群2026年6月27日 20:166.67700 m - 1.6 km
173561 (2000 YV137)アポロ群2026年8月9日 14:1213.06580 m - 1.3 km
4953 (1990 MU)アポロ群2027年6月7日 07:4312.004.0 km - 9.0 km
137108 (1999 AN10)アポロ群2027年8月7日 16:111.01700 m - 1.6 km
453707 (2010 XY72)アポロ群2027年10月29日 21:1218.68510 m - 1.1 km
153814 (2001 WN5)アポロ群2028年6月26日 14:230.65610 m - 1.4 km
440212 (2004 OB)アポロ群2028年9月30日 23:235.83460 m - 1.0 km
35396 (1997 XF11)アポロ群2028年10月26日 15:442.421.1 km - 2.5 km
435548 (2008 QT3)アポロ群2029年1月3日 04:4512.33460 m - 1.0 km
(2007 BJ29)アポロ群2029年5月29日 06:1313.47460 m - 1.0 km
308242 (2005 GO21)アテン群2029年6月22日 08:0218.111.4 km - 3.1 km
242450 (2004 QY2)アポロ群2029年7月16日 03:0518.343.1 km - 6.8 km
33342 (1998 WT24)アテン群2029年11月26日 12:3319.29700 m - 1.6 km
小惑星名軌道クラス接近日時(JST)接近距離(LD)直径(推定最小−推定最大)

  • CNEOSのデータベースを利用し、推定最大直径が1.0km以上かつ地球接近距離が0.05AU(=19.459LD)以内の地球接近小惑星を接近日時順に掲載しました。(※平均直径が1.0km以下のものも含まれています。)もちろん現時点で発見されたものだけです。太陽系外から突然やって来るような天体はこの表に掲載できません。
  • LDとは月・地球間平均距離(Lunar Distance)のこと。1LD=384400km。
  • この表にあるものはすべて「地球近傍天体(NEO/Near Earth Object)」および「潜在的に危険な小惑星(PHA/Potentially Hazardous Asteroid)」に属しています。
  • NASA-JPLではアティラ群という分類名ではなく、IEO(Interior Earth Object)というクラスを使うことがあります。IEOのPHAは全てアティラ群ですが、地球に接近しないIEO…例えばバルカン群(発見例なし)などの小惑星もあり得ます。
  • 直径に推定幅があるのは、計算の根拠になる小惑星表面の反射率が正確に測定されていないからと思われます。(→2017年10月1日記事参照)リュウグウの大きさも探査機接近までは推定幅のある数値でした。