富士山とレナード彗星 ― 2021/12/15
夕空にレナード彗星(C/2021 A1)が帰ってきました。と言ってもかなり低空ですが…。
当地・茨城県南部は本日12月15日丸一日よく晴れていたので、ものは試しに宵のレナード彗星が見えるかどうか試してみました。我が家からは西空の視界が確保できませんが、好都合なことに先日ダイヤモンド富士を見に行った近所から『富士山とレナード彗星のツーショット』が狙えそう。カメラ片手に歩いてゆきました。
現地についたのは日没後でしたが、まだ十分空が明るい時間。寒さに震えながらしばらく待つことになりました。富士山とレナード彗星の位置関係、レンズ画角など全て頭に叩き込んでいたので、フレーミングを固定して待つだけです。とは言え、現地は身動きが取れない歩道橋の踊り場。薄明空はほんの5分でも適正露出が変わってしまうし、肉眼では彗星も北極星も全く見えませんから露出やガイドセッティングなど経験だけが頼りというシビアさです。
左上画像は富士山とのツーショット。彗星も写っていますが分かりますか?縦画角が小型双眼鏡の視野+α程度ですから、いかに低いか分かるでしょう。右画像はコンポジット枚数を増やしてなめらかにした上で、微光星を炙り出す処理を施してあります。周囲の主な星にマーカーを入れました。彗星から11時方向を中心に1°ほどの尾がうっすら伸びているように見えます(右画像インポーズ/白黒反転高コントラスト処理)。
撮影時の彗星高度は5°から4.5°前後。日中の気温がもう少し暖かかったら低空の霞が厚く残り、写らなかったかも知れません。実際、富士山はかなり霞んでぼんやりしてました。レナード彗星の核はたて座γ星(γSct:4.7等)より明るく写ってますので3等台に届いていそう、コマまで含めた全光度はもう少し明るいはず。でも計算上の光度ピークは過ぎていますから、バーストでも起こらなければ今後は急速に暗くなるでしょう。夕空で探したい方は早めにトライしてくださいね。17日・18日は金星に接近しますから探しやすいと思います。
当地・茨城県南部は本日12月15日丸一日よく晴れていたので、ものは試しに宵のレナード彗星が見えるかどうか試してみました。我が家からは西空の視界が確保できませんが、好都合なことに先日ダイヤモンド富士を見に行った近所から『富士山とレナード彗星のツーショット』が狙えそう。カメラ片手に歩いてゆきました。
現地についたのは日没後でしたが、まだ十分空が明るい時間。寒さに震えながらしばらく待つことになりました。富士山とレナード彗星の位置関係、レンズ画角など全て頭に叩き込んでいたので、フレーミングを固定して待つだけです。とは言え、現地は身動きが取れない歩道橋の踊り場。薄明空はほんの5分でも適正露出が変わってしまうし、肉眼では彗星も北極星も全く見えませんから露出やガイドセッティングなど経験だけが頼りというシビアさです。
左上画像は富士山とのツーショット。彗星も写っていますが分かりますか?縦画角が小型双眼鏡の視野+α程度ですから、いかに低いか分かるでしょう。右画像はコンポジット枚数を増やしてなめらかにした上で、微光星を炙り出す処理を施してあります。周囲の主な星にマーカーを入れました。彗星から11時方向を中心に1°ほどの尾がうっすら伸びているように見えます(右画像インポーズ/白黒反転高コントラスト処理)。
撮影時の彗星高度は5°から4.5°前後。日中の気温がもう少し暖かかったら低空の霞が厚く残り、写らなかったかも知れません。実際、富士山はかなり霞んでぼんやりしてました。レナード彗星の核はたて座γ星(γSct:4.7等)より明るく写ってますので3等台に届いていそう、コマまで含めた全光度はもう少し明るいはず。でも計算上の光度ピークは過ぎていますから、バーストでも起こらなければ今後は急速に暗くなるでしょう。夕空で探したい方は早めにトライしてくださいね。17日・18日は金星に接近しますから探しやすいと思います。