簡単カメラでペルセ群の記録を試みる ― 2023/08/13
今年のペルセウス座流星群は13日夕方がピークだそうで、鋭いピークを持つこの流星群を観察するなら13日夜から14日朝にかけての時間帯に限ります。月明かりの影響もほとんどなく最高の条件なのですが、運悪く台風が接近中。前夜の12日日暮れから13日未明に天の川が見えるほどの晴れ間があったたため、簡単な記録撮影をしてみることにしました。
近年はCMOSセンサーもコンパクトで安価なミニサイズ(1.25インチアイピース径)のものが豊富になったので、これに小さな広角アングルのC/CSマウントレンズを付ければカメラに早変わり(電源はPCから供給)。赤外感度も高めなので、言わば「手乗り防犯カメラ」風の星空監視+流星カメラになります。最近はAtom Cam2など防犯ネットワークカメラの星空観察転用(要電源)も流行ってますね。20年くらい前にToUcamなどのWEBカメラが惑星カメラに転用されていたのを彷彿とさせます。RaspberryPiカメラなんかもうまく設置したら流星カメラになりそう。今回は手乗り白黒CMOSカメラを5分くらいで仕立ててカメラ三脚にガムテープ(笑)でくくり付け、ベランダに出して西空高くに向けました。(※東側は街灯がすさまじいため、広角だとゴーストが半端ないのです。)できれば屋根に設置したかった…。
固定撮影、高感度・1コマ30秒露出、動画ではなく静止画記録の設定で23時台から始めました。※微光星の写し取りではなく流星記録が主目的なら、もっと短時間露光…数秒程度でこれくらい写る感度設定のほうが望ましいけれど、今回は試し打ちと言うことで。でも2時間ほどで皆曇→夜明けに大雨となってしまいました。一番期待していた明け方の空を撮れなかったのは残念ながらも、三つの流星らしき光跡を捕らえました。(※流星ではなく人工衛星のフラッシュの可能性もありますが…。)左上は13日0:06のショット。上段右寄りのはくちょう座を縦方向に流れていますね。カメラは上が天頂方向、概ねカメラと逆の方位にペルセウス座があるので、縦方向に向かう光跡は群流星の可能性があります。なお画像中央付近で8等星が容易に判別でき、左上のモヤは街灯のゴースト、四隅は周辺のケラレです。
もう2コマは下画像。画像Aは上段左寄りのいるか座を横切っています。これは方向が違うので散在流星もしくは人工衛星でしょう。画像Bはかなり雲に覆われていますが、左下に光跡が見えます。みずがめ座からやぎ座方向に流れています。群流星の可能性が高く、放射点から遠いほど飛距離が長いという性質とも合致します。街中でも工夫次第でこのように撮影観察できるわけですが、2001年のしし座流星群(下C画像)を見てしまった身としては、雨のごとく降る流星群じゃないと物足りないわけでして…。
近年はCMOSセンサーもコンパクトで安価なミニサイズ(1.25インチアイピース径)のものが豊富になったので、これに小さな広角アングルのC/CSマウントレンズを付ければカメラに早変わり(電源はPCから供給)。赤外感度も高めなので、言わば「手乗り防犯カメラ」風の星空監視+流星カメラになります。最近はAtom Cam2など防犯ネットワークカメラの星空観察転用(要電源)も流行ってますね。20年くらい前にToUcamなどのWEBカメラが惑星カメラに転用されていたのを彷彿とさせます。RaspberryPiカメラなんかもうまく設置したら流星カメラになりそう。今回は手乗り白黒CMOSカメラを5分くらいで仕立ててカメラ三脚にガムテープ(笑)でくくり付け、ベランダに出して西空高くに向けました。(※東側は街灯がすさまじいため、広角だとゴーストが半端ないのです。)できれば屋根に設置したかった…。
固定撮影、高感度・1コマ30秒露出、動画ではなく静止画記録の設定で23時台から始めました。※微光星の写し取りではなく流星記録が主目的なら、もっと短時間露光…数秒程度でこれくらい写る感度設定のほうが望ましいけれど、今回は試し打ちと言うことで。でも2時間ほどで皆曇→夜明けに大雨となってしまいました。一番期待していた明け方の空を撮れなかったのは残念ながらも、三つの流星らしき光跡を捕らえました。(※流星ではなく人工衛星のフラッシュの可能性もありますが…。)左上は13日0:06のショット。上段右寄りのはくちょう座を縦方向に流れていますね。カメラは上が天頂方向、概ねカメラと逆の方位にペルセウス座があるので、縦方向に向かう光跡は群流星の可能性があります。なお画像中央付近で8等星が容易に判別でき、左上のモヤは街灯のゴースト、四隅は周辺のケラレです。
もう2コマは下画像。画像Aは上段左寄りのいるか座を横切っています。これは方向が違うので散在流星もしくは人工衛星でしょう。画像Bはかなり雲に覆われていますが、左下に光跡が見えます。みずがめ座からやぎ座方向に流れています。群流星の可能性が高く、放射点から遠いほど飛距離が長いという性質とも合致します。街中でも工夫次第でこのように撮影観察できるわけですが、2001年のしし座流星群(下C画像)を見てしまった身としては、雨のごとく降る流星群じゃないと物足りないわけでして…。