今日の太陽と2024年暦要項について2023/02/01

20230201太陽
昨夜半から明け方まで良く晴れていたのですが、いつもより湿度が高く、透明度もかなり落ちていることが気になっていました。案の定、朝から雲が広がって昼まで太陽観察はできませんでした。午後は快晴が戻りましたが、猛烈な強風となっています。

20230201太陽リム
左は13:30過ぎの太陽。小規模な活動領域が点在するものの、全体的に静穏です。プロミネンスやダークフィラメントは活発そうですね。右上リムのものはまだ継続中。左下リムにはかなり明るいプロミネンスが見え始めました。

20230201-96p
太陽観測衛星SOHOのLASCO-C3カメラに写っているマックホルツ第1彗星(96P)、今日夕方までに右画像のところまで進みました。一番上の彗星位置は15:54JST。かなり明るくなったようですね。尾の曲がり具合がえぐい…。明日2日UT中にこの写野から消え去る予定です。

【ギリギリ二十四節気と朔弦望】
現象日時JST
小寒2023-01-06 00:04:50
夏至2023-06-21 23:57:49
処暑2024-08-22 23:55:02
大雪2024-12-07 00:17:02
冬至2025-12-22 00:03:05
上弦2023-01-29 00:18:46
上弦2023-05-28 00:22:17
上弦2024-02-17 00:00:56
下弦2024-03-04 00:23:29
上弦2024-08-13 00:18:47
上弦2024-12-09 00:26:37

ところで、本日付け官報で国立天文台による2024年の「暦要項」が発表され、来年の日曜祝日や二十四節気などが固定されました(→国立天文台・暦要項)。

去年も2022年3月21日記事で少し触れたのですが、0:00JSTに近い現象がある場合、精度の悪い/揃わない計算で各個人や企業がそれぞれの暦を作ると日付が異なってしまうことがあるため、国としてきちんと管理し、毎年発表しているわけです。

2023年から2025年までの二十四節気と月位相の朔弦望について、0:00JSTプラスマイナス30分に発生するケースを自作プログラムにて計算、右表に書き出してみました。天文計算の“腕試し”として毎年の国立天文台発表値と合うかどうか挑戦するのも面白いですよ。今日発表された2024年2月17日の上弦などは本当にギリギリですから、高い計算精度が試されますね。(※暦要項では分の位までしか発表されません。秒以下はおそらく四捨五入でしょうか?)

処暑の日付変化
このギリギリ節気はしばしば「○○年ぶりに△△日」という現象を引き起こします。例えば来年の「処暑」は228年ぶりに8月22日となります(左図)。また右上表には入りませんでしたが「小暑」も2024年7月6日 23:20:03で日付境界にかなり近く、これまた7月6日になるのは228年ぶりのこと(→2021年1月24日記事参照)。見過ごしがちな節気や雑節も面白い話がたくさん転がっていますよ。

コメント

トラックバック