2019年の真夏日と熱中症(7月末までの途中経過) ― 2019/08/01
7月末までの真夏日地点数が発表になったので、ここまでの「真夏日と熱中症グラフ」の途中経過を描いてみました(左図)。元データは気象庁と消防庁が公開しているものを利用しています。
今日8月1日は今年いちばんの気温上昇で、12時時点の真夏日地点数は760、猛暑日地点は66もありました。午後の3、4時間も増え続けるのでこのグラフの最大値となるでしょう。毎日この調子ですから、毎日のように「今年一番の…」というニュースばかり飛び交いますね。人間は急な変化に弱い(十分な「暑熱馴化」がなされていない)ので、最高気温そのものだけでなく、日中の気温上昇率みたいな数値も危険係数化して発表したら良いのにといつも思います。
梅雨時期が長かったのでグラフが大きく凹みましたが、7月下旬からはいつもの様な傾向です。確かに暑いことは暑いですが、今年だけ特別という訳でもありません。
右には2011年以降去年までのデータを集計した真夏日/猛暑日地点数の最高値とその日付を掲載しました。この時期は毎年暑いと分かるでしょう。来年の今頃はオリンピックの折り返しを迎えていますね…。まぁ、とにかく熱中症にはご注意くださいね。
参考:
アーカイブ:真夏日と熱中症
今日8月1日は今年いちばんの気温上昇で、12時時点の真夏日地点数は760、猛暑日地点は66もありました。午後の3、4時間も増え続けるのでこのグラフの最大値となるでしょう。毎日この調子ですから、毎日のように「今年一番の…」というニュースばかり飛び交いますね。人間は急な変化に弱い(十分な「暑熱馴化」がなされていない)ので、最高気温そのものだけでなく、日中の気温上昇率みたいな数値も危険係数化して発表したら良いのにといつも思います。
【真夏日/猛暑日地点数の最高値】
年 | 日付 | 真夏日 地点数 | 日付 | 猛暑日 地点数 |
---|---|---|---|---|
2011年 | 8月10日 | 738 | 8月10日 | 151 |
2012年 | 7月28日 | 784 | 7月31日 | 170 |
2013年 | 8月16日 | 752 | 8月11日 | 296 |
2014年 | 7月26日 | 698 | 7月26日 | 231 |
2015年 | 8月5日 | 822 | 8月1日 | 223 |
2016年 | 8月7日 | 757 | 8月9日 | 198 |
2017年 | 7月21日 | 775 | 8月24日 | 152 |
2018年 | 8月1日 | 756 | 8月5日 | 256 |
右には2011年以降去年までのデータを集計した真夏日/猛暑日地点数の最高値とその日付を掲載しました。この時期は毎年暑いと分かるでしょう。来年の今頃はオリンピックの折り返しを迎えていますね…。まぁ、とにかく熱中症にはご注意くださいね。
参考:
アーカイブ:真夏日と熱中症