2017年で最も日の入りが遅いシーズンです2017/06/24

【ご注意】この記事は2017年のものです。お調べになりたい年号に合った記事をご覧ください。
★ブログ内で「日の出・日の入り」や「暦」をテーマに取り上げた関連記事・アーカイブは別ページにリストアップしています。日出没時刻やその最早最遅日は年や場所で変化しますから、記事日付をよく確認の上ご覧ください。

【日の入りが最も遅い日と日没時刻・2017年調べ】
場所最遅日・日没時刻
日本最北端(北海道・択捉島)6月26日(月)18:58
北海道(稚内市)6月26日(月)19:27
北海道(根室市)6月27日(火)19:03
青森県(青森市)6月27日(火)19:13
北海道(函館市)6月27日(火)19:17
北海道(札幌市)6月27日(火)19:19
宮城県(仙台市)6月28日(水)19:06
福島県(福島市)6月28日(水)19:06
山形県(山形市)6月28日(水)19:09
岩手県(盛岡市)6月28日(水)19:10
新潟県(新潟市)6月28日(水)19:11
秋田県(秋田市)6月28日(水)19:12
長野県(長野市)6月28日(水)19:14
千葉県(千葉市)6月29日(木)19:00
茨城県(水戸市)6月29日(木)19:01
東京都(日本経緯度原点)6月29日(木)19:01
神奈川県(横浜市)6月29日(木)19:01
茨城県(つくば市)6月29日(木)19:02
東京都(新宿区)6月29日(木)19:03
埼玉県(さいたま市)6月29日(木)19:03
栃木県(宇都宮市)6月29日(木)19:05
静岡県(静岡市)6月29日(木)19:05
群馬県(前橋市)6月29日(木)19:08
山梨県(甲府市)6月29日(木)19:09
愛知県(名古屋市)6月29日(木)19:12
三重県(津市)6月29日(木)19:12
岐阜県(岐阜市)6月29日(木)19:13
富山県(富山市)6月29日(木)19:15
奈良県(奈良市)6月29日(木)19:16
京都府(京都市)6月29日(木)19:16
大阪府(大阪市)6月29日(木)19:16
和歌山県(和歌山市)6月29日(木)19:16
富士山山頂6月29日(木)19:17
石川県(金沢市)6月29日(木)19:17
福井県(福井市)6月29日(木)19:17
滋賀県(大津市)6月29日(木)19:17
兵庫県(神戸市)6月29日(木)19:18
徳島県(徳島市)6月29日(木)19:18
高知県(高知市)6月29日(木)19:20
香川県(高松市)6月29日(木)19:20
岡山県(岡山市)6月29日(木)19:22
鳥取県(鳥取市)6月29日(木)19:23
愛媛県(松山市)6月29日(木)19:25
広島県(広島市)6月29日(木)19:27
島根県(松江市)6月29日(木)19:28
山口県(山口市)6月29日(木)19:31
福岡県(福岡市)6月29日(木)19:33
東京都(八丈町)6月30日(金)18:56
宮崎県(宮崎市)6月30日(金)19:25
大分県(大分市)6月30日(金)19:27
鹿児島県(鹿児島市)6月30日(金)19:27
熊本県(熊本市)6月30日(金)19:30
佐賀県(佐賀市)6月30日(金)19:33
長崎県(長崎市)6月30日(金)19:33
鹿児島県(奄美市)7月 1日(土)19:24
東京都(小笠原村)7月 2日(日)18:30
沖縄県(那覇市)7月 2日(日)19:26
日本最東端(東京都・南鳥島)7月 3日(月)17:36
沖縄県(石垣市)7月 3日(月)19:37
日本最西端(沖縄県・与那国島)7月 3日(月)19:41
日本最南端(東京都・沖ノ鳥島)7月 5日(水)18:40

梅雨の時期もそろそろ折り返し点が近づいているでしょうか。近年この時期は空梅雨だの大雨だのと“荒れた梅雨模様”が取り沙汰されます。しかしながら十分根拠のあるデータを比較しないまま「最近の印象」のみで世論が構築されるのは好ましくありません。人間の感覚は結構鋭敏とは思いますが、時に「気のせい」だけのこともありますからね。それに現代人はだいぶ「自然の感覚」を失っているでしょうから。



それはさておき、今年も日没時刻がもっとも遅くなる時期を迎えました。今月7日の記事では日の出が最も早い時期と紹介したばかりですが、今回は日没のほうです。この時期に昼間の時間が長くなることは、「日の出が早い」ことと「日の入りが遅い」ことの2つの原因が相まっているのです。よほど感覚が鋭い人でもない限り、それぞれの時期が異なっているとは気付けないでしょう。



右表は当ブログのユーティリティ:太陽と月の時刻表/夜空の時刻表にある「日出没の最大最小」計算機能を使い、2017年の日没最遅日を全国県庁所在地などで比較したもの。昨年の表と比べると若干の時刻差や順位の違いがありますが、日付単位をひとくくりで見れば入れ替えはありません。北国から始まってだんだん南下し、日本最南端の沖ノ鳥島でもっとも遅い「最遅日」を迎えます。



今回も2017年1月6日の記事前出6月7日の記事のように日没最遅マップを記事末に掲載しました。これはつまり右表を正確・精密に地図化したものです。紫線が日没最遅日の境界、ライトグレイの格子線は2°ごとの経緯線。今までの地図同様に境界線は緯度線に平行ではなく、わずかに右上がりです。日本一日没が遅い島で知られる与那国島は、決して日本一日没最遅日が遅いわけではないことが分かりますね。

冬の地図(日出最遅)に比べ、夏の地図2枚(日出最早・日没最遅)は境界線の間隔がゆったりしています。地図は残り一枚…12月頃にやってくる「日没最早マップ」をもって4枚が出そろいますが、どんな結果になるでしょうか?それは12月のお楽しみに。


2017年日没最遅マップ


今日の太陽2017/06/24

20170624太陽
昨夜から今朝はほぼ曇っていましたが、今朝からよく晴れています。気温は昨日と同程度まで上昇し、15時時点の茨城県内での最高気温は古河の30.0度(13:30)でした。

20170624太陽リム
左は14時過ぎの太陽。薄い雲が空を覆っており、光量が落ちていました。左側に見える活動領域12664はやや明るいですね。右端近くには12662が到達しつつあると思われますが、良く見えません。12662の南側に延びる太いダークフィラメントの一端が光球外に見え始まっていました。その他、昨日同様に右上と左上にプロミネンスが見えています。

明日からまた天気が下り坂のようで、気温も上下するでしょうか。湿度が高いので気温が低くても熱中症になりやすいですね。5月1日以降昨日まで、全国での真夏日地点数について多い順に6位まで並べると次の通り。(集計地点総数は929ヶ所。)

2017年5月30日・277ヶ所
2017年6月19日・242ヶ所
2017年5月21日・187ヶ所
2017年5月20日・165ヶ所
2017年6月23日・156ヶ所
2017年6月20日・149ヶ所

また、消防庁発表による速報値ですが、5月1日から6月18日までに熱中症で搬送された方は4992人に上ります。もうすっかり夏本番。暑さや湿気対策を十分してくださいね。

参考:
アーカイブ:真夏日と熱中症