アーカイブ:多天体の接近現象一覧(目次)1970/02/10


2015年から2030年まで、月、水星、金星、火星、木星、土星のうち3天体以上が所定の条件を満たしつつ見かけ上接近する日をまとめました。 1年単位(時系列)のリストになっています。どうぞご利用ください。 なお2天体の接近についてはアーカイブ:天体の接近現象一覧をご覧ください。

1年ごとのカレンダー
2015年
2016年    2017年    2018年    2019年    2020年
2021年    2022年    2023年    2024年    2025年
2026年    2027年    2028年    2029年    2030年



《アーカイブ「多天体の接近現象」の概要》

日々少しずつ移動する月や惑星がたまたま一緒に見えること(会合または接近)は年間に何回かあります。中には「3つ以上の多天体が一度に見える状態」も起こります。月や惑星が軌道を離れて勢ぞろいすることはありませんが、似たような平面を回るため、地球から見て直線上に並んでくれればだいたい同じ方向に見えるのです。かつて「惑星直列」という言葉が流行りましたが、現実に一直線になる事はありません。でも複数同時に「概ね一緒の方向」になることはありそうです。それがどれほどの頻度か、幾つの天体がどれくらい近くなるのかという興味からこのリストを作りました。

ここでは月と可視惑星(水星、金星、火星、木星、土星)のうち3天体以上の接近(会合)現象をリスト化しました。別途作ってあるアーカイブ:天体の接近現象一覧の拡張版と言えますが、2天体のみは含みません。実際に計算すると想像以上に接近してくれない事が分かります。どういう基準で接近したと見なすかがポイントで、条件がキツすぎるとリストが空っぽになってしまうのです。試行錯誤の末、天体数に応じて以下のように条件を決めました。

天体数接近条件の目安
3天体該当天体の全ての組み合わせで離角が15°以内となる。
4天体該当天体の全ての組み合わせで離角が30°以内となる。
5天体該当天体の全ての組み合わせで離角が60°以内となる。
6天体該当天体の全ての組み合わせで離角が90°以内となる。
※全てのケースで、黄経が一番太陽に近い天体と太陽との離角を計算し、10°未満のケースは除外しました。太陽に近くて観察困難なので、空を見るための資料として不適合だからです。リストに掲載されていても見づらいものは幾つもありますのでご了承ください。

少なくとも計算した期間内では5天体、6天体が一度に片手で隠せるほど集まることは無いため、「空を左右に分けたとき片側に寄ってる」程度の緩い基準としました。このような離角条件では「とても接近とは言えない」と考える方もいらっしゃるでしょう。そういう意味では「多天体の接近はあり得ない」と言い切ることもできます。ただ、このブログは「まず空を楽しむ」ためのものですから、「へー、○月□日には明るい星が5つも東に見えるんだね」といった緩いご利用をしていただければ幸いです。

リストの表記例を以下に示します。
日付(時間帯)3天体接近
(離角15°以内)
4天体接近
(離角30°以内)
5天体接近
(離角60°以内)
6天体接近
(離角90°以内)
2016年3月29日(朝)土月火 9.9°(W112.2°)   
2016年9月4日(夕)水木金 10.1°(E15.6°)水木金月 19.1°(E15.6°) 水木金月土火 77.8°(E15.6°)
集合している月惑星が明け方寄りなら(朝)、夕方寄りなら(夕)の表記が日付覧にあります。明け方(夕方)しか見えないという意味ではありません。離角によっては夜中に見えたり、昼間でも楽しめる場合もあるでしょう。(朝)は「夕方に見えない」と解釈した方が現実に合います。

各欄には月惑星の配列(黄経が太陽に近い順)が記述され、続いて天体離角と太陽離角がセットで書いてあります。上の3月29日の例では、[ 土月火 9.9°(W112.2°) ]とありますが、9.9°が天体離角、W112.2°が太陽離角。これは「土星、月、火星のどの組み合わせでも互いに離角9.9°を上回ることがない接近である」と読みます。また「黄経が太陽に近い順に土星、月、火星と並び、一番太陽に近い土星は太陽から112.2°西側に離れている」です。ただし離角の値は(朝)のケースで6:00、(夕)のケースで18:00の時刻固定で計算しました。9月4日の例では3天体・4天体・6天体で条件に該当していますが、天体数が増えても欄の読み方は同じです。(多天体接近がふたつのグループに分かれて両端にある場合、このように間に空欄ができることもあります。)いろいろな情報を詰め込んであるので、上手に読み取ってくださいね。

データは自作プログラムによる計算・集計で、無作為にステラナビーゲーターなどによりチェックしましたが、手作業があちこちあるので誤植が潜んでるかも知れません。見つけたらお知らせください。また精度は趣味で楽しめる程度ですから、ご理解の上ご利用ください。

接近現象はリストにある日にしか見えないという性質ではありません。0.1°でもオーバーしたらリストから外されますが、実際は「まだ一緒に見えるね」とご自身の許容で楽しめればよいのです。ぜひリストを手がかりに、すてきな星景を見いだしていただければ嬉しいです。

アーカイブ:多天体の接近現象(2015年)1970/02/10

2015年に月・水星・金星・火星・木星・土星のうち3つ以上が指定条件で見かけ上接近する日付リストです。表の見方や解説は表下部のコメントおよび目次ページをご覧ください。また2つのみの接近についてはアーカイブ:天体の接近現象一覧へどうぞ。


日付(時間帯)3天体接近
(離角15°以内)
4天体接近
(離角30°以内)
5天体接近
(離角60°以内)
6天体接近
(離角90°以内)
2015年1月21日(夕)月水金 12.0°(E10.6°)月水金火 25.9°(E10.6°)  
2015年1月22日(夕)水金月 9.8°(E15.0°)水金月火 20.9°(E15.0°)  
2015年1月23日(夕) 水金火月 24.9°(E13.8°)  
2015年2月20日(夕)月金火 10.4°(E18.7°)   
2015年2月21日(夕)金火月 4.7°(E28.3°)   
2015年3月22日(夕)火月金 12.9°(E21.6°)   
2015年4月20日(夕)水火月 10.5°(E11.3°)水火月金 28.9°(E11.3°)  
2015年4月21日(夕) 水火月金 28.1°(E12.3°)  
2015年6月20日(夕)金月木 8.3°(E44.6°)   
2015年6月21日(夕)金木月 12.7°(E44.5°)   
2015年8月2日(夕)水木金 11.9°(E10.2°)   
2015年8月3日(夕)水木金 10.4°(E11.2°)   
2015年8月4日(夕)水木金 9.1°(E12.1°)   
2015年8月5日(夕)水金木 8.2°(E13.0°)   
2015年8月6日(夕)水金木 7.9°(E13.8°)   
2015年8月7日(夕)金木水 8.1°(E12.9°)   
2015年8月8日(夕)金木水 9.0°(E11.5°)   
2015年9月10日(朝)火金月 11.8°(W26.4°)木火金月 26.8°(W10.5°)  
2015年9月11日(朝)月火金 9.8°(W25.6°)木月火金 22.9°(W11.2°)  
2015年9月12日(朝) 木月火金 22.9°(W12.0°)  
2015年10月6日(朝)木火金 14.5°(W30.5°)   
2015年10月7日(朝)木火金 13.9°(W31.3°) 水木火金月 54.9°(W11.7°) 
2015年10月8日(朝)木火金 13.3°(W32.0°)木火金月 23.7°(W32.0°)水木火金月 42.3°(W13.1°) 
2015年10月9日(朝)火月金 9.1°(W36.7°)木火月金 12.7°(W32.8°)水木火月金 30.9°(W14.3°) 
2015年10月10日(朝)月木火 5.1°(W33.1°)月木火金 12.2°(W33.1°)水月木火金 30.1°(W15.3°) 
2015年10月11日(朝) 水月木火 21.2°(W16.2°)水月木火金 29.4°(W16.2°) 
2015年10月12日(朝) 月水木火 26.4°(W11.4°)月水木火金 34.3°(W11.4°) 
2015年10月13日(朝)木火金 10.0°(W36.0°)水木火金 28.4°(W17.4°)  
2015年10月14日(朝)木火金 9.3°(W36.8°)水木火金 28.2°(W17.7°)  
2015年10月15日(朝)木火金 8.6°(W37.6°)水木火金 28.1°(W18.0°)  
2015年10月16日(朝)木火金 7.9°(W38.4°)   
2015年10月17日(朝)木火金 7.2°(W39.2°)   
2015年10月18日(朝)木火金 6.5°(W40.0°)   
2015年10月19日(朝)火木金 6.2°(W40.4°)水火木金 28.7°(W17.6°)  
2015年10月20日(朝)火木金 5.9°(W40.8°)水火木金 29.1°(W17.3°)  
2015年10月21日(朝)火木金 5.5°(W41.2°)水火木金 29.5°(W16.9°)  
2015年10月22日(朝)火木金 5.2°(W41.5°)水火木金 30.0°(W16.5°)  
2015年10月23日(朝)火木金 4.8°(W41.9°)   
2015年10月24日(朝)火木金 4.4°(W42.3°)   
2015年10月25日(朝)火木金 4.0°(W42.7°)   
2015年10月26日(朝)火金木 3.7°(W43.1°)   
2015年10月27日(朝)火金木 3.9°(W43.5°)   
2015年10月28日(朝)火金木 4.3°(W43.8°)   
2015年10月29日(朝)火金木 4.7°(W44.2°)   
2015年10月30日(朝)火金木 5.2°(W44.6°)   
2015年10月31日(朝)火金木 5.6°(W45.0°)   
2015年11月1日(朝)火金木 6.0°(W45.4°)   
2015年11月2日(朝)火金木 6.5°(W45.8°)   
2015年11月3日(朝)火金木 6.9°(W46.2°)   
2015年11月4日(朝)金火木 7.7°(W46.2°)   
2015年11月5日(朝)金火木 8.6°(W46.2°)金火木月 28.7°(W46.2°)  
2015年11月6日(朝)金火木 9.5°(W46.1°)金火木月 17.7°(W46.1°)  
2015年11月7日(朝)金火月 6.8°(W46.0°)金火月木 10.4°(W46.0°)  
2015年11月8日(朝)月金火 6.7°(W41.6°)月金火木 15.7°(W41.6°)  
2015年11月9日(朝)金火木 12.2°(W45.9°)月金火木 27.3°(W30.8°)  
2015年11月10日(朝)金火木 13.2°(W45.8°)   


※略称は月(月)、水星(水)、金星(金)、火星(火)、木星(木)、土星(土)の意味です。
※黄経基準で太陽に近いほうから並んでいます。また惑星同士の離角は該当惑星の中で最も離れたペアの角距離です。
※太陽東側に集まる場合は夕空で見やすいので日付に(夕)表記・離角にE表記です。逆に西側なら(朝)とW表記です。
※夕方側は18:00での離角値、朝方側は6:00での離角値です。
※例:[7月8日(朝) 火木土 12.3°(W45.6°)]→7月8日の明け方に火星・木星・土星が見えます。一番太陽に近いのは火星で、太陽から西側に45.6°だけ離れています。また三惑星のどの2つを測っても離角12.3°内に収まっています。
※詳細は目次ページ下の解説をご覧ください。

アーカイブ:多天体の接近現象(2016年)1970/02/10

2016年に月・水星・金星・火星・木星・土星のうち3つ以上が指定条件で見かけ上接近する日付リストです。表の見方や解説は表下部のコメントおよび目次ページをご覧ください。また2つのみの接近についてはアーカイブ:天体の接近現象一覧へどうぞ。

←前年    目次    翌年→

日付(時間帯)3天体接近
(離角15°以内)
4天体接近
(離角30°以内)
5天体接近
(離角60°以内)
6天体接近
(離角90°以内)
2016年1月7日(朝)土金月 4.6°(W34.2°)   
2016年1月8日(朝)月土金 10.7°(W26.2°)   
2016年2月6日(朝)水金月 9.8°(W25.5°)   
2016年2月7日(朝)月水金 8.7°(W22.1°)   
2016年3月8日(朝)水月金 9.8°(W13.6°)   
2016年3月29日(朝)土月火 9.9°(W112.2°)   
2016年3月30日(朝)月土火 12.6°(W110.6°)   
2016年4月25日(朝)土火月 12.3°(W139.4°)   
2016年4月26日(朝)月土火 8.4°(W140.4°)   
2016年5月22日(朝)土火月 13.7°(W167.2°)   
2016年5月23日(朝)土月火 12.7°(W168.2°)   
2016年8月4日(夕)金月水 8.5°(E16.0°)金月水木 24.3°(E16.0°)  
2016年8月5日(夕)金水月 13.6°(E16.3°)金水月木 23.2°(E16.3°)  
2016年8月11日(夕)月火土 14.1°(E96.8°)   
2016年8月12日(夕)火月土 8.4°(E103.9°)   
2016年8月27日(夕)金木水 5.2°(E22.2°)   
2016年8月28日(夕)木金水 5.1°(E22.0°)   
2016年8月29日(夕)木水金 5.2°(E21.2°)   
2016年8月30日(夕)木水金 5.3°(E20.5°)   
2016年8月31日(夕)木水金 5.8°(E19.7°)   
2016年9月1日(夕)木水金 6.5°(E18.9°)   
2016年9月2日(夕)木水金 7.5°(E18.2°)  月木水金土火 83.4°(E11.0°)
2016年9月3日(夕)水木月 7.7°(E17.0°)水木月金 8.7°(E17.0°) 水木月金土火 76.8°(E17.0°)
2016年9月4日(夕)水木金 10.1°(E15.6°)水木金月 19.1°(E15.6°) 水木金月土火 77.8°(E15.6°)
2016年9月5日(夕)水木金 11.6°(E14.1°)  水木金月土火 78.9°(E14.1°)
2016年9月6日(夕)水木金 13.3°(E12.5°)  水木金月土火 80.1°(E12.5°)
2016年9月7日(夕)   水木金月土火 81.5°(E10.8°)
2016年9月9日(夕)土月火 9.4°(E83.2°)   
2016年11月2日(夕)月土金 11.5°(E28.1°)   
2016年11月3日(夕)土金月 6.5°(E33.3°)   

←前年    目次    翌年→

※略称は月(月)、水星(水)、金星(金)、火星(火)、木星(木)、土星(土)の意味です。
※黄経基準で太陽に近いほうから並んでいます。また惑星同士の離角は該当惑星の中で最も離れたペアの角距離です。
※太陽東側に集まる場合は夕空で見やすいので日付に(夕)表記・離角にE表記です。逆に西側なら(朝)とW表記です。
※夕方側は18:00での離角値、朝方側は6:00での離角値です。
※例:[7月8日(朝) 火木土 12.3°(W45.6°)]→7月8日の明け方に火星・木星・土星が見えます。一番太陽に近いのは火星で、太陽から西側に45.6°だけ離れています。また三惑星のどの2つを測っても離角12.3°内に収まっています。
※詳細は目次ページ下の解説をご覧ください。

アーカイブ:多天体の接近現象(2017年)1970/02/10

2017年に月・水星・金星・火星・木星・土星のうち3つ以上が指定条件で見かけ上接近する日付リストです。表の見方や解説は表下部のコメントおよび目次ページをご覧ください。また2つのみの接近についてはアーカイブ:天体の接近現象一覧へどうぞ。

←前年    目次    翌年→

日付(時間帯)3天体接近
(離角15°以内)
4天体接近
(離角30°以内)
5天体接近
(離角60°以内)
6天体接近
(離角90°以内)
2017年1月2日(夕)月金火 11.9°(E46.6°)   
2017年1月31日(夕)月金火 10.5°(E40.3°)   
2017年2月1日(夕)金火月 9.1°(E45.5°)   
2017年3月1日(夕)金月火 12.5°(E32.0°)   
2017年9月11日(朝)火水金 14.6°(W14.9°)   
2017年9月12日(朝)火水金 14.1°(W15.2°)   
2017年9月13日(朝)火水金 13.5°(W15.5°)   
2017年9月14日(朝)火水金 12.9°(W15.9°)   
2017年9月15日(朝)火水金 12.3°(W16.2°)   
2017年9月16日(朝)火水金 11.7°(W16.6°)   
2017年9月17日(朝)水火金 11.2°(W16.8°)水火金月 25.3°(W16.8°)  
2017年9月18日(朝)水火金 11.5°(W16.3°)水火金月 12.7°(W16.3°)  
2017年9月19日(朝)水月火 1.8°(W15.8°)水月火金 11.8°(W15.8°)  
2017年9月20日(朝)水火金 12.2°(W15.1°)   
2017年9月21日(朝)水火金 12.7°(W14.4°)   
2017年9月22日(朝)水火金 13.1°(W13.7°)   
2017年9月23日(朝)水火金 13.7°(W13.0°)   
2017年9月24日(朝)水火金 14.2°(W12.2°)   
2017年9月25日(朝)水火金 14.8°(W11.4°)   
2017年11月15日(朝) 金木火月 27.2°(W13.4°)  
2017年11月16日(朝) 金木月火 25.3°(W13.2°)  
2017年11月17日(朝)金木月 5.5°(W12.9°)金木月火 25.9°(W12.9°)  
2017年11月20日(夕)月水土 8.7°(E20.1°)   
2017年11月21日(夕)水土月 10.9°(E21.7°)   
2017年12月14日(朝)木月火 10.8°(W38.4°)   

←前年    目次    翌年→

※略称は月(月)、水星(水)、金星(金)、火星(火)、木星(木)、土星(土)の意味です。
※黄経基準で太陽に近いほうから並んでいます。また惑星同士の離角は該当惑星の中で最も離れたペアの角距離です。
※太陽東側に集まる場合は夕空で見やすいので日付に(夕)表記・離角にE表記です。逆に西側なら(朝)とW表記です。
※夕方側は18:00での離角値、朝方側は6:00での離角値です。
※例:[7月8日(朝) 火木土 12.3°(W45.6°)]→7月8日の明け方に火星・木星・土星が見えます。一番太陽に近いのは火星で、太陽から西側に45.6°だけ離れています。また三惑星のどの2つを測っても離角12.3°内に収まっています。
※詳細は目次ページ下の解説をご覧ください。