水星の尾が見ごろです ― 2024/03/23
3月下旬になり、宵の西空でポン・ブルックス彗星(12P)が人気上昇中。その影でひっそり水星も見頃を迎えています。25日に東方最大離角なのですが、この時期は宵の黄道が立っているため太陽に対して高度が増す方向に離れることになって、通常の最大離角より見やすいのです。例えば次回の東方最大離角(今年7月25日)頃はかなり寝た黄道になるので、今回と比べてみれば見やすさの違いが一目瞭然でしょう。
そしてタイミングを合わせたように「水星のナトリウムの尾」が来週にピーク時期を迎えます。こんな幸運は滅多にありません。残念ながら来週の天気予報が壊滅的なので、昨夕に撮影してみました。
左上画像は市民薄暮の約17分後から30秒露出×17枚のスタック画像。明るい白丸が水星で、左上にむかってうっすらと尾が伸びていますね。右下の暗い影は電線です。水星はこんな短時間でも移動するので、メトカーフコンポジットしなくてはなりません。おまけに高度10°前後の超低空ですから恒星が大気で浮き上がってしまい、各コマのアラインメントが大変です。
撮影時のTAA(真近点角/True Anomaly Angle)がまだ30°未満のためピークには達していませんが、それでも予測通りに見えてくれました。万が一来週にチャンスがあればまたトライしようと思います。時期や条件についてはアーカイブ「水星の尾の見頃」をご覧ください。
夜は雲が増える予報でしたがしばらく持ちこたえそうだったので、月が高くなった頃を見計らって望遠鏡を向けました。シーイングは前夜より良好でした。ひと晩前は暗かったアリスタルコスがすっかり明るくなっていました。下A画像は欠け際で夜明けを迎えつつあるリュンカー山を含めた画像。もう少し待てばリュンカー山が円環状に見えたと思います(→2023年9月5日記事参照)。アリスタルコス外周を蛇のように取り巻くアグリコラ山脈。その舌の先、ニールセンからリュンカー山に向かってのびるリッジと、ヘロドトスAから南のマリウスに向かうリッジが対称になっていて印象的です。
下B画像はアリスタルコスから南側の様子。マリウス周囲のドーム群が鳥肌のようです。マリウス谷も見えますね。立派な光条を持ちながら、お隣にコペルニクスという大御所があるせいで目立たないケプラー。両者の光条が絡んでいるあたりを「パズルの眼」をもって眺めるのが面白いです。
下C画像は朝を迎えたシッカルトや、すっかり明るいシラーあたり。ナスミスとフォキュリデスが靴跡のようです。カプアヌス近くのConcentric Craterのひとつ、マルトも見えますね。
4カットほど撮影したのち急にシーイングが落ちたと思ったら、薄雲が空を覆っていました。もっと撮りたかったのですが雲に追いつかれてしまっては仕方ありません。せめて虹の入江をカメラに収めたかったけれど、無念…撤収しました。
そしてタイミングを合わせたように「水星のナトリウムの尾」が来週にピーク時期を迎えます。こんな幸運は滅多にありません。残念ながら来週の天気予報が壊滅的なので、昨夕に撮影してみました。
左上画像は市民薄暮の約17分後から30秒露出×17枚のスタック画像。明るい白丸が水星で、左上にむかってうっすらと尾が伸びていますね。右下の暗い影は電線です。水星はこんな短時間でも移動するので、メトカーフコンポジットしなくてはなりません。おまけに高度10°前後の超低空ですから恒星が大気で浮き上がってしまい、各コマのアラインメントが大変です。
撮影時のTAA(真近点角/True Anomaly Angle)がまだ30°未満のためピークには達していませんが、それでも予測通りに見えてくれました。万が一来週にチャンスがあればまたトライしようと思います。時期や条件についてはアーカイブ「水星の尾の見頃」をご覧ください。
夜は雲が増える予報でしたがしばらく持ちこたえそうだったので、月が高くなった頃を見計らって望遠鏡を向けました。シーイングは前夜より良好でした。ひと晩前は暗かったアリスタルコスがすっかり明るくなっていました。下A画像は欠け際で夜明けを迎えつつあるリュンカー山を含めた画像。もう少し待てばリュンカー山が円環状に見えたと思います(→2023年9月5日記事参照)。アリスタルコス外周を蛇のように取り巻くアグリコラ山脈。その舌の先、ニールセンからリュンカー山に向かってのびるリッジと、ヘロドトスAから南のマリウスに向かうリッジが対称になっていて印象的です。
下B画像はアリスタルコスから南側の様子。マリウス周囲のドーム群が鳥肌のようです。マリウス谷も見えますね。立派な光条を持ちながら、お隣にコペルニクスという大御所があるせいで目立たないケプラー。両者の光条が絡んでいるあたりを「パズルの眼」をもって眺めるのが面白いです。
下C画像は朝を迎えたシッカルトや、すっかり明るいシラーあたり。ナスミスとフォキュリデスが靴跡のようです。カプアヌス近くのConcentric Craterのひとつ、マルトも見えますね。
4カットほど撮影したのち急にシーイングが落ちたと思ったら、薄雲が空を覆っていました。もっと撮りたかったのですが雲に追いつかれてしまっては仕方ありません。せめて虹の入江をカメラに収めたかったけれど、無念…撤収しました。