久しぶりにしっかり見えた彗星たち ― 2018/12/28
約一週間ぶりにウィルタネン周期彗星(46P)を観察しました。この彗星は宵でも北東の空に登っており、更には月の出が遅くなったことで、月明かりの影響を受けず観察できる時期になっています。
ところが夜になって早々なぜか雲が湧き始め、あっと言う間に全天を覆ってしまいました。内心「またか…」と思いましたが、こうした雲は気まぐれなので、朝まで残ることもあれば、すぐ消えてしまうこともあります。消えてくれることを祈りつつ、待つこと二時間。月の出を迎える頃ようやく30分ほどの晴れ間がやって来ました。その時撮影したのが左画像です。
地球最接近を過ぎてやや小振りになりましたが、それでも相変わらずエメラルドグリーンの大きなコマを見せていました。5cmファインダーでも存在が何とか分かります。しばらくは楽しめそうですね。
機材をそのままにしていったん仮眠を取り、明け方再びスタンバイ。途中は曇っていたようですが、明け方前の1時間は雲が去って透明度が上がり、下弦前の月があっても低空の微光星が見える良い空でした。次に狙うは南東低空の岩本彗星(C/2018Y1)です。発見時からあまり位置が変わっていませんが、僅かずつ北西へ動いています。
右は40分の露光で、彗星位置基準コンポジット。ただでさえ冬空の星はユラユラして像が大きくなりますが、更に低空のためボテッとしています。月明かりと低空の光害に負けそうでしたが、それでも彗星は鮮やかで、視直径約2.5′角のコマが広がっていました。二日前の26日明け方に雲間から撮影した画像とは全く別物かと疑うほど良く写りました。ただ、星像のシャープさは完全に負けてますが…。
今日時点で最新の軌道要素では、来年2月7日に近日点通過(太陽にもっとも近くなる)とのこと。そのころには天の赤道を越えて北天までやってきます。いちばん見やすい時期に高い空で観察できるようになるでしょう。今から楽しみですね。
参考:
ウィルタネン周期彗星(46P)に関係する記事(ブログ内)
岩本彗星(C/2018Y1)に関係する記事(ブログ内)
ところが夜になって早々なぜか雲が湧き始め、あっと言う間に全天を覆ってしまいました。内心「またか…」と思いましたが、こうした雲は気まぐれなので、朝まで残ることもあれば、すぐ消えてしまうこともあります。消えてくれることを祈りつつ、待つこと二時間。月の出を迎える頃ようやく30分ほどの晴れ間がやって来ました。その時撮影したのが左画像です。
地球最接近を過ぎてやや小振りになりましたが、それでも相変わらずエメラルドグリーンの大きなコマを見せていました。5cmファインダーでも存在が何とか分かります。しばらくは楽しめそうですね。
機材をそのままにしていったん仮眠を取り、明け方再びスタンバイ。途中は曇っていたようですが、明け方前の1時間は雲が去って透明度が上がり、下弦前の月があっても低空の微光星が見える良い空でした。次に狙うは南東低空の岩本彗星(C/2018Y1)です。発見時からあまり位置が変わっていませんが、僅かずつ北西へ動いています。
右は40分の露光で、彗星位置基準コンポジット。ただでさえ冬空の星はユラユラして像が大きくなりますが、更に低空のためボテッとしています。月明かりと低空の光害に負けそうでしたが、それでも彗星は鮮やかで、視直径約2.5′角のコマが広がっていました。二日前の26日明け方に雲間から撮影した画像とは全く別物かと疑うほど良く写りました。ただ、星像のシャープさは完全に負けてますが…。
今日時点で最新の軌道要素では、来年2月7日に近日点通過(太陽にもっとも近くなる)とのこと。そのころには天の赤道を越えて北天までやってきます。いちばん見やすい時期に高い空で観察できるようになるでしょう。今から楽しみですね。
参考:
ウィルタネン周期彗星(46P)に関係する記事(ブログ内)
岩本彗星(C/2018Y1)に関係する記事(ブログ内)