最強レベルのシベリア高気圧が出現中 ― 2018/12/27
日本のはるか南の海にある台風のたまごは未だ熱帯低気圧のまま、24時間程度でフィリピンに上陸しようとしています。発達が滞っているようですが、少なくとも熱帯低気圧としてのエネルギーは保っていると言うことですから、お近くの方は油断しないようにしてくださいね。
ところで、本日の天気図にはついに1070hPaという超高気圧が現れていました。左は気象庁サイトからの引用で、27日9:00の地上天気図(見やすいよう着色しています)。バイカル湖近くに中心を持つシベリア高気圧です。私の記憶が間違ってなければ、今冬期(2018年11月以降)で最も高い高気圧は12月6日から7日にかけて現れた1068hPaというシベリア高気圧でした。今日はそれを上回っています。
2016年11月28日の記事で、2002年11月以降2016年春までの各冬期における「気圧の高い高気圧と気圧の低い低気圧」を調べました。この続きにあたる今年11月までの統計を取ってみましたので下に掲載します。これによると1070hPaレベルの高気圧は2018年1月に出現していました。たまに現れるようですが、5年から10年に一度と言った頻度です。日本にかなり強い寒気をもたらしそうですから、年末年始はどうか十分ご注意ください。
参考:
二年ぶりにスーパーシベリア高気圧が最高値更新(2020/12/29)……上記表の続きがあります
ところで、本日の天気図にはついに1070hPaという超高気圧が現れていました。左は気象庁サイトからの引用で、27日9:00の地上天気図(見やすいよう着色しています)。バイカル湖近くに中心を持つシベリア高気圧です。私の記憶が間違ってなければ、今冬期(2018年11月以降)で最も高い高気圧は12月6日から7日にかけて現れた1068hPaというシベリア高気圧でした。今日はそれを上回っています。
2016年11月28日の記事で、2002年11月以降2016年春までの各冬期における「気圧の高い高気圧と気圧の低い低気圧」を調べました。この続きにあたる今年11月までの統計を取ってみましたので下に掲載します。これによると1070hPaレベルの高気圧は2018年1月に出現していました。たまに現れるようですが、5年から10年に一度と言った頻度です。日本にかなり強い寒気をもたらしそうですから、年末年始はどうか十分ご注意ください。
【日本付近の高気圧と低気圧の中心気圧極値・2016年-2018年の各冬期調べ】※括弧内は気圧(hPa)です
時期 | 気圧形態 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2016年 | 2017年 | 高気圧 | 11月20日(1060) 11月21日(1068) 11月22日(1068) 11月23日(1060) | 12月26日(1060) | 1月18日(1060) 1月19日(1060) 1月21日(1060) 1月28日(1060) 1月29日(1060) 1月30日(1060) 1月31日(1060) | 2月7日(1064) 2月8日(1064) | − | − |
低気圧 | 11月29日(956) | 12月14日(956) 12月15日(952) 12月16日(948) 12月29日(936) | 1月10日(960) | 2月1日(960) 2月2日(960) 2月3日(960) 2月8日(958) 2月21日(956) 2月22日(960) 2月23日(954) | − | 4月13日(952) | |
2017年 | 2018年 | 高気圧 | − | 12月15日(1064) 12月16日(1064) 12月18日(1060) | 1月2日(1068) 1月3日(1064) 1月4日(1064) 1月5日(1064) 1月6日(1060) 1月22日(1060) 1月23日(1060) 1月25日(1064) 1月26日(1064) 1月27日(1072) 1月28日(1072) | 2月1日(1064) 2月2日(1060) 2月3日(1060) | − | − |
低気圧 | − | 12月10日(952) 12月18日(960) 12月26日(948) | 1月6日(948) 1月10日(956) 1月24日(960) | 2月28日(952) | − | − | |
2018年 | 2019年 | 高気圧 | − | 未集計 | 未集計 | 未集計 | 未集計 | 未集計 |
低気圧 | 11月23日(960) | 未集計 | 未集計 | 未集計 | 未集計 | 未集計 |
- 2016/11/28の記事に掲載した表の続きです。
- 気象庁「日々の天気図」を元に目視で統計を取りました。11月初日から4月末日が対象です。見落としがあったらすみません。
- 高気圧は1060hPa以上、低気圧は960hPa以下(台風は除く)を探しました。複数ある場合は極値のほうを選択しました。
- 高気圧・低気圧ともに中心位置が概ね北緯40°以北のもののみを対象にしました。従って低緯度の台風などは含まれません。
- 停滞しているか移動性かは区別していません。また天気図内に気圧表記がない場合は対象外とします。
- これらが存在したからと言って必ずしも日本が大寒波になるとは限りません。表中の値よりも若干平均寄りの高気圧・低気圧はほぼ毎日のように存在しています。
- 2018年12月以降はまだ「日々の天気図」が公開されていないので未集計です。
参考:
二年ぶりにスーパーシベリア高気圧が最高値更新(2020/12/29)……上記表の続きがあります