雲が流れていても安定した夜がある2023/08/05

20230805_22169月
昨夜から今朝は雲が残る夜でした。明け方に向かって晴れ間が多くなったのでひと晩前と同じように月と木星を観察。

大気は少し揺らぐものの、ひと晩前より安定しています。月の赤緯も少しずつ高くなって見やすくなりました。月面K地形が姿を現しています。同じタイミングで見頃を迎えるのは危難の海の縁に架かる「オニール橋」。跳ね橋の下を夕日が通って川面を照らすかのような光景を作りだしていました。

前夜に見えたエンディミオンや東側の四大火口列はもう闇の中。ジャンセンにも夕方が迫り、レイタ谷はすっかり影を落としていました。あと三日で下弦を迎えます。

20230805木星
木星に雲がかかりそうだったのですが、撮影中はぎりぎりよけてくれました。シーイングが安定している時間と揺らぐ時間とが3:2くらい。安定すると細かい模様まで良く見えました。EZとNEBの間に小さなハートマークが見えますね。見れば見るほど模様が複雑で面白すぎます。つぶつぶ恐怖症の人には辛いかも!?

今日の太陽と昼間の金星2023/08/05

20230805金星
今日はほとんど雲がない快晴。ただ昼前から風速5m/s前後と南風が強まり、遠方の台風を感じさせました。

今日は金星からご紹介。いままで素の状態で青空の金星を探しだして撮影してきましたが、太陽に近くなったためさすがにきつくなりました。昨日も雲間を縫って探したけれど、とうとう見つからず…。そこで本日は方針を変え、太陽からの差分で探しました。これならラクチン。

今までこれをしなかったのは太陽の直接光に望遠鏡を曝したくなかったからです。建物の影で金星を撮影するのですが、架台がその影に入るギリギリまで望遠鏡を外しておくことで鏡筒の温度ムラを防いでいました。でも見つけられないのではそんなこと言ってられないため、やむなく差分導入にした次第。ただし見つけてもすぐに撮影せず、追尾したままいったん軽量遮光カバーをかけて、日光が鏡筒に当たらなくなるまで放置します。これで撮影時の温度ムラは多少軽減するでしょう。

左上画像は12:40ごろの撮影で、太陽離角は約14.24°、輝面比は約3.03%、視直径は約55.77″。シーイングが良くない以前に風が強かったため、像が暴れまくりました。たまに無風になると鋭く尖った金星のカスプが目に痛いほどシャープでしたが、それ以外はブレまくっています。数万フレームほど撮影しても使えるのは数パーセント…。今後はこのあと一週間ほど台風の影響が出るので、ひょっとしたら内合まで撮影できないかも知れませんね。

20230805太陽
左の太陽は13:40ごろの撮影。昼ごろMクラスに届きそうなフレアがありました。左端やや上に登場した黒点周囲は活動領域13395と採番されています。南極域に横たわっていた太いダークフィラメントが一部光球外に出てきましたね。右上リムのプロミネンスはカーニバルの行列のようです。

20230805太陽リム
今日は本州・四国・九州のうち、当地・茨城県と栃木県、岐阜県、宮崎県以外の全都府県に熱中症警戒アラートが発令されました(奄美・沖縄は除く)。でも当県のいくつかのアメダスポイントでも35度超えしました。太陽観察や、今期の内合前後の金星観察は暑さとの戦いでもあります。

気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は808、真夏日地点数は689、猛暑日地点数は268、酷暑日地点数は1。ついに福島県梁川ポイントで最高気温40.0度を記録しました。今日時点で今年最高値かな?お盆過ぎまではまだまだ暑いでしょうね。