パンスターズ彗星を見納める2018/05/25

20180525パンスターズ彗星(C/2016 M1)
昨夜から今朝はよく晴れました。夕方の夕立による結露が心配でしたが、思ったほどひどくありません。ただし間もなく満月期、明け方近くまで月が残っています。月没から天文薄明開始まで40分ほど月の無い時間があったので、そこを狙ってパンスターズ彗星(C/2016 M1)を撮影しました。

10日前の観察でも書きましたが、もうこの彗星は我が家から見納めです。今が一番見頃なので惜しいのですが、建物に隠れてしまうのでどうしようもありません。

幸い今朝方はほとんど雲がなく、光害が多い街中なのに天頂の天の川が確認できるほど透明度が上がりました。おかげで素晴らしい姿を捉えることができました。相変わらず尾は分かりませんが、緑色のコマがとても大きく広がっていますね。これからしばらくは日本より南の人たちを楽しませてくれることでしょう。

今日の太陽2018/05/25

20180525太陽
朝から曇りがちなお天気。すっきり晴れる時間はなく、太陽を観察できたのはなんと17時を過ぎた時間でした。高度はなんと約16°。若干の薄雲越しです。

20180525太陽リム
太陽面には今までに見えた活動領域12710、12711の他、昨日左リム近くに確認できた明るい領域が12712と採番されました。3つも並んでるって久しぶりですね。プロミネンスは小さいものばかりです。

太陽周囲の空は著しく霞んでいました。雲や水蒸気のせいなのかも知れませんが、ひょっとしたら昨日から今日にかけて日本を横断している黄砂の影響が出ていたのかも知れません。(※夕方の時点では松江で久しぶりに黄砂が確認されました。)