福岡の西山さんが発見した突発天体が写らない2020/03/22

20200322_TCP J19284200+1942480
昨夜から今朝にかけて薄雲や霞が多い空でした。どうにか星が見えていたものの、夜半にかけて雲が湧いたり透明度が極端に落ちたりの繰り返しです。福岡県の西山浩一さんが「や座」に11.9等の突発天体を発見したとの報告が昨日あったので、これを確認したいと考えていましたが、天気が持つかどうか怪しいところ。ひとまず準備をして待つことにしました。

情報を調べると、いくつか疑問点があります。まず、位置が「や座」ではなく「こぎつね座」だったこと。発見画像が報告に無いため、単に星座を間違っただけなのか、天体位置が違うのかが分かりません。このような基本情報チェック機能の有無も気になりました。また位置が正しいとして、発見日が20日明け方になっていました。情報は昨日21日朝に初めて流れたようなので、発見後1日経っていることになります。通常なら発見してすぐ報告すれば朝にはもう世界中に発信されてますから、状況がよく分かりませんでした。

20200322_M57
22日1時前になって薄雲が少し取れ始め、天体が隣家から顔を出した1:40頃から無事撮影開始。30分ほど露出できました(左上画像)。ここはいわゆるアステリズム「コートハンガー」の領域でしたから、コートハンガーを中心に据えて撮影。でも該当位置(点線円内)に15等より明るい天体は見当たりません。画像内最微等星は16等前半です。正しい発見報告だったとすれば、僅か二日で天体が消えてしまったようです。撮影は謎に包まれたまま終わりました。

右画像は直前に機材チェックのため撮影したM57。拡大撮影も良いけれど、これくらいの倍率のほうが「低倍率望遠鏡で輪っかを見つけたときの感動」が伝わって良い感じですね。全て撮影したあとまだ晴れ間があったのでアトラス彗星(C/2019 Y4)に望遠鏡を向けましたが、5分ほどですっかり曇ってしまいました。

(3/23追記)西山さんから、CCDのノイズだったとの報告があったようです。ドンマイ、西山さん!


今日の太陽2020/03/22

20200322太陽
朝から雲が湧いていますが、それなりにぼんやりと晴れています。雲は次第に取れてきましたが、それでも太陽はぼんやり顔。

20200322太陽リム
左は9:45頃の太陽。通常の1.5倍以上露光しないと快晴時撮影と同じにならないほど暗い太陽でした。活動領域はありません。プロミネンスも目立ちませんが、右端やや下から波平さんの毛のような筋状のものが見えていました。

正午前に気温が20度に達しました。10時頃から風が強まり、昼には風速12m/s越え。ちょっとした台風並みです。昨日今日で桜が一気に開花しました。