地球最接近前夜のZTF彗星 ― 2023/02/01
昨夕は雲が多く、月観察は諦めて仮眠をとりました。夜半頃起きてみると快晴。ZTF彗星(C/2022 E3)を観察すべく機材をセットしました。
2月最初に地球へ接近し、明るく見えるZTF彗星。具体的には2月2日2:56JSTごろに最接近(地心計算)、その約13.5時間前の1日13:30前後に(計算上の)光度ピークを迎えます。と言っても小数以下2桁や3桁より小さいレベルの比較ですから、該当日一日はほとんど変わらないと言って良いでしょう。
明け方近くまで月が残るようになったことと、月没前後に赤道儀のバランスウエイトが西側から東側へ通過する位置関係になるため状態によってバランスを崩しやすく、月明かりをできるだけ避けるタイミングに神経を使いました。(※回転モーメントのかかり方がガラッと変わるので、撮影は望遠鏡とウエイトの東西位置関係が変化しない時間帯にすべき。)また例のごとく尾の向きが急激に変わっており、構図決めもなかなか難題です。
左画像を見ると頭部は明るすぎて飽和し、イオンテイルは南南東向き、ダストテイルはイオンの向きから時計回りに110°くらい広がった扇型をしています。アンチテイル成分が意外なほど長くなっていて驚きました。
地球最接近の今夜から明日朝にかけてはイオンテイルの方向角が20°近く時計回りに回転するため、この画角では縦構図か横構図か悩ましいところ。画角を稼ぐのにあまり焦点距離を短くしすぎても彗星の迫力が半減してしまうし…。今夜から月明かりはほぼ避けられなくなりますから、月没の明け方まで待つことなく夜半前の南中頃に観察タイムを切り替えても良いかも知れません。ともあれ、一夜も見逃せませんね。
2月最初に地球へ接近し、明るく見えるZTF彗星。具体的には2月2日2:56JSTごろに最接近(地心計算)、その約13.5時間前の1日13:30前後に(計算上の)光度ピークを迎えます。と言っても小数以下2桁や3桁より小さいレベルの比較ですから、該当日一日はほとんど変わらないと言って良いでしょう。
明け方近くまで月が残るようになったことと、月没前後に赤道儀のバランスウエイトが西側から東側へ通過する位置関係になるため状態によってバランスを崩しやすく、月明かりをできるだけ避けるタイミングに神経を使いました。(※回転モーメントのかかり方がガラッと変わるので、撮影は望遠鏡とウエイトの東西位置関係が変化しない時間帯にすべき。)また例のごとく尾の向きが急激に変わっており、構図決めもなかなか難題です。
左画像を見ると頭部は明るすぎて飽和し、イオンテイルは南南東向き、ダストテイルはイオンの向きから時計回りに110°くらい広がった扇型をしています。アンチテイル成分が意外なほど長くなっていて驚きました。
地球最接近の今夜から明日朝にかけてはイオンテイルの方向角が20°近く時計回りに回転するため、この画角では縦構図か横構図か悩ましいところ。画角を稼ぐのにあまり焦点距離を短くしすぎても彗星の迫力が半減してしまうし…。今夜から月明かりはほぼ避けられなくなりますから、月没の明け方まで待つことなく夜半前の南中頃に観察タイムを切り替えても良いかも知れません。ともあれ、一夜も見逃せませんね。