今日の太陽 ― 2024/06/06
今日の太陽 ― 2024/06/07
雲の少ない夜明けの土星 ― 2024/06/08
昨夜から今朝はやや雲があったものの、明け方に向かって少なくなりました。昨宵の月を見たかったのですが、低空の雲に邪魔され見えず終い。気分を切り替え、明け方の土星に望遠鏡を向けます。
左画像は薄明中の撮影。なるべく高度を稼ぐため、空が白んでくるまで待ちました。所々に薄雲はあったものの、雲だらけだった5月30日の撮影より楽でした。ただシーイングはかなり悪かったです。
今年いちばん環が寝てしまう日まで残り二週間あまり。梅雨の時期ではありますが、チャンスがあれば逃さずご覧ください。
左画像は薄明中の撮影。なるべく高度を稼ぐため、空が白んでくるまで待ちました。所々に薄雲はあったものの、雲だらけだった5月30日の撮影より楽でした。ただシーイングはかなり悪かったです。
今年いちばん環が寝てしまう日まで残り二週間あまり。梅雨の時期ではありますが、チャンスがあれば逃さずご覧ください。
今日の太陽とハロ現象 ― 2024/06/08
朝から雲量2-3程度の巻雲が流れていますが、それなりに青空が広がっています。夕方からはゆっくり下り坂のようで、明日から明後日にかけて雨が降る時間がありそう。
左は13:10ごろの太陽。午前中に10:49をピークとするM9.75(ほぼX1)クラスフレアが発生しました。これに先立ち強烈なコロナ質量放出があり、太陽観測衛星SOHOの画像がSnow Stormで満たされてしまいました(下A・B画像)。どんどん増えていてちょっと怖い…。場所は右下の活動領域13697付近で、左画像にもプラージュがくすぶってますね。立派なプロミネンスも見えます。10時JST前後に太陽観測した方は、この辺りの凄まじい変化をとらえることができたでしょう。
下C画像にはSDOサイトから画像を引用し、午前中の変化をGIFアニメにしてみましたのでクリックしてご覧ください。この領域は1周前に低緯度オーロラを引き起こした場所ですが、いまだに元気です。
【夕方追記】
曇ってきた空に内暈が見えていました。少し見辛いけれど左右共に弱い幻日も出ていました。いかにも天気が下り坂といった雲行きです。
左は13:10ごろの太陽。午前中に10:49をピークとするM9.75(ほぼX1)クラスフレアが発生しました。これに先立ち強烈なコロナ質量放出があり、太陽観測衛星SOHOの画像がSnow Stormで満たされてしまいました(下A・B画像)。どんどん増えていてちょっと怖い…。場所は右下の活動領域13697付近で、左画像にもプラージュがくすぶってますね。立派なプロミネンスも見えます。10時JST前後に太陽観測した方は、この辺りの凄まじい変化をとらえることができたでしょう。
下C画像にはSDOサイトから画像を引用し、午前中の変化をGIFアニメにしてみましたのでクリックしてご覧ください。この領域は1周前に低緯度オーロラを引き起こした場所ですが、いまだに元気です。
【夕方追記】
曇ってきた空に内暈が見えていました。少し見辛いけれど左右共に弱い幻日も出ていました。いかにも天気が下り坂といった雲行きです。