今日の太陽2024/06/06

20240606太陽
昨夜から今朝は曇り。今日朝からも雲が多かったものの、昼ごろからは少しずつ青空が広がってきました。長続きはしないようですが…。

20240606太陽リム
左は14:40ごろの太陽。もやがかかっており、快晴時より光量が足りなかったです。活動領域は多いものの、フレアなどは小規模に留まっています。右下リム近く、太いダークフィラメントが光球外へ出ようとしています。

日付が今日になる直前、太陽の裏側を通過中だった金星が太陽左端から姿を見せたはずです。(もちろん見えません。)この画像を撮影した頃は画像左縁のすぐ外側にいたはずです。これから「宵の明星」の時期が始まります。7月末か8月初旬になると夕空の超低空に見えることでしょう。

今日の太陽2024/06/07

20240607太陽
昨夜から今朝は皆曇。朝からも雲が多い空でしたが、午後になって少し改善しました。夜にはまた曇ってしまいそう…。

20240607太陽リム
左は15:20ごろの太陽。雲やモヤは無いように見えたものの、いつもより数段暗かったので透明度が落ちていたのでしょう。左下リム近くに活動領域13707と13708が出ています。プラージュも見えますね。全体的に活動領域は多いけれど目玉となるような黒点が無くて寂しい。右下リムのダークフィラメント→プロミネンスと、左上リムの触覚みたいなプロミネンスが目を引きます。

雲の少ない夜明けの土星2024/06/08

20240608土星
昨夜から今朝はやや雲があったものの、明け方に向かって少なくなりました。昨宵の月を見たかったのですが、低空の雲に邪魔され見えず終い。気分を切り替え、明け方の土星に望遠鏡を向けます。

左画像は薄明中の撮影。なるべく高度を稼ぐため、空が白んでくるまで待ちました。所々に薄雲はあったものの、雲だらけだった5月30日の撮影より楽でした。ただシーイングはかなり悪かったです。

今年いちばん環が寝てしまう日まで残り二週間あまり。梅雨の時期ではありますが、チャンスがあれば逃さずご覧ください。

今日の太陽とハロ現象2024/06/08

20240608太陽
朝から雲量2-3程度の巻雲が流れていますが、それなりに青空が広がっています。夕方からはゆっくり下り坂のようで、明日から明後日にかけて雨が降る時間がありそう。

20240608太陽リム
左は13:10ごろの太陽。午前中に10:49をピークとするM9.75(ほぼX1)クラスフレアが発生しました。これに先立ち強烈なコロナ質量放出があり、太陽観測衛星SOHOの画像がSnow Stormで満たされてしまいました(下A・B画像)。どんどん増えていてちょっと怖い…。場所は右下の活動領域13697付近で、左画像にもプラージュがくすぶってますね。立派なプロミネンスも見えます。10時JST前後に太陽観測した方は、この辺りの凄まじい変化をとらえることができたでしょう。

下C画像にはSDOサイトから画像を引用し、午前中の変化をGIFアニメにしてみましたのでクリックしてご覧ください。この領域は1周前に低緯度オーロラを引き起こした場所ですが、いまだに元気です。

  • 20240608_SOHO

    A.SOHO(12:18JST)
  • 20240608SOHO

    B.SOHO(15:13JST)
  • 20240608_013532_SDO-A131

    C.SDO(9:35-12:05JST)


20240608内暈と幻日
【夕方追記】
曇ってきた空に内暈が見えていました。少し見辛いけれど左右共に弱い幻日も出ていました。いかにも天気が下り坂といった雲行きです。