同位相に近い月と金星2023/07/22

20230721_03990月
昨夕は雲が残ったものの、やっとまとまった晴れ間が訪れました。20日に雲が多くてチラッとしか見えなかった月も、これならゆっくり観察できそう。2023年6月1日記事に書いた通り、本日22日4時過ぎに月と金星が同日同位相になりますので、昨夕の月と金星も見た目がかなり近い形のはず。両方を撮影してみました。

左画像は21日19時過ぎの撮影で、太陽黄経差は約39.90°、撮影高度は約23.20°、月齢は3.65。また右下画像は先行して日没前、17:30過ぎに撮影した金星で、撮影時の太陽離角は約30.33°、輝面比は14.55%、視直径は46.20″。それぞれの位相角(地心)は月が約139.84°、金星が約135.15°ですから、月のほうが若干細身ですね。本日も撮影できたら比べてみようと思います。

20230721金星
月面をあらためて見ると、もうこんなに月齢が進んでいたのかとビックリしました。夏から晩秋にかけては白道が寝てしまいますから、月齢3未満の月は高度が上がらず探し辛くなります。昨夕の三日月は秤動の巡り合わせも悪く、東側が見えているのに地形も東に寄ってしまっていました。危難の海がとても細長いですね。豊の海のリンクルリッジがとても見やすい日でした。

一番目立っていたのはスネリウス谷。ペタヴィウスとフルネリウスの間を通り、スネリウスとステヴィヌスを掠めている非常に長い谷です。南側にあるレイタ谷と似た方向性ですが、平行でないのが興味のそそられるところ。深い谷だからでしょうか、明暗境界を3.5°ほどオーバーシュートして光が影側まで届いています。レイタはまだ光が届いていませんが、北側にあるレイタEというプラナリアのような形のクレーターに光が当たり始め、面白い光景です。

日没後から増えてきた雲が次第に増え、見えているはずの火星や水星を確認することができませんでした。夜半過ぎまで雲多めの空が続きました。明け方が近くなると雲間が大きくなったので土星と木星を観察(下A・B画像)。細かな気流の乱れとともに、ときどき熱いヤカンを鏡筒前に置かれたかのような大きな揺らぎがありました。それでも高度がかなり出てきたおかげで、無理な画像処理を施さなくてもナチュラルに像が仕上がるようになってきました。シーイングの良い日が恋しい…。(※記事中、土星画像は上が天の北方向、その他は上が天体の北方向です。)

  • 20230722土星

    A.22日明け方の土星
  • 20230722木星

    B.22日明け方の木星


コメント

トラックバック