板垣さんのPSN、やっと写る ― 2022/04/10
昨夜から今朝にかけて透明度が落ちたものの快星夜。三日前の4月7日明け方に挑戦して写らなかった超新星候補天体AT2022ftr(板垣公一さん発見)に再挑戦してみました。
今回は雲がなかったぶん写りは良くなりましたが、光害や電線の障害物は変わりません。機材設置位置を微調整し、前回より数コマ露出を稼ぐのが精一杯。そのまま仕上げた正像では見づらいため、色情報を捨てて白黒反転・高コントラスト化してようやく目的の天体を抽出できました。最微光星は前回より2等ほど上がっています。
星仲間の(の)さんの測定によるとPSNは一昨日の時点で17.3等とのこと。急速に暗くなっている訳ではない模様で救われました。低いためかまだ分光されていないみたいで、未だ「候補天体」に留まっています。
今回は雲がなかったぶん写りは良くなりましたが、光害や電線の障害物は変わりません。機材設置位置を微調整し、前回より数コマ露出を稼ぐのが精一杯。そのまま仕上げた正像では見づらいため、色情報を捨てて白黒反転・高コントラスト化してようやく目的の天体を抽出できました。最微光星は前回より2等ほど上がっています。
星仲間の(の)さんの測定によるとPSNは一昨日の時点で17.3等とのこと。急速に暗くなっている訳ではない模様で救われました。低いためかまだ分光されていないみたいで、未だ「候補天体」に留まっています。
2022年の台風2号が発生 ― 2022/04/10
気象庁によると、本日9時に台風2号「メーギー/MEGI」が発生したとのこと。直前の台風1号発生からちょうど2日後の発生で、1号はまだ活動中ですから現在はダブル台風となります。
左は本日9:00の気象衛星ひまわり画像(画像元:RAMMB/画像処理・地図等は筆者)。ナチュラルカラー処理のため、薄水色の雲は活発に上昇した氷粒状態、白やグレイの雲は低層の水粒状態を表します。各赤点線円は台風中心の直径1000km円で、右が1号、左が2号。
1号は北西に進んでおり、数日後にはゆっくり進路を北から北東へ変える予報。また2号はフィリピン付近にしばらく停滞する見込みのようです。9時時点の両台風間測地距離は約1567kmとかなり近く、1号が2号へ接近するにつれて「藤原効果」が出てくるかもしれません。今のところの予報では少なくとも1号が小笠原地域に接近または通過の見込みです。お近くの方は十分にご注意ください。