お天気崩れる前に本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星を ― 2017/01/07
日没前から西の空が薄雲で霞み始めました。明日に向かって天気が崩れ始めたようです。悩みましたが、機材をセットしてあったのでダメ元で本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)を撮影しました。
左画像は17:34頃(薄暮がまだ明るい!)から2.5分間の撮影で、上方向が天頂、上下画角約3.5°、恒星基準の合成です。撮影時の彗星高度は約13.5°、彗星から上(左上?)にうっすら伸びる尾が確認できます。画像下部がベルト状に少し暗いのは電線の影。二日前の撮影とほぼ同一方向で恒星も共通している所が多いので、彗星の移動を確かめてみてください。(※5日の画像は今日の画像より少し広く写しています。「ヴァ」の字のすぐ上の明るい恒星がθCap。)
日暮れが少しずつ遅くなり、いっぽうで彗星は少しずつ低くなっていますから、この彗星を夕空で観るのはあと1週間が限界でしょう。しばらく間を置いた後、2月頭からは明け方の東の空で急速に高度を上げ、再び見えるようになります。2月10日前後は地球に最接近するため、今より明るく見える予想です。満月近くなのが惜しいところですが…。
参考:
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)に関係する記事(ブログ内)
左画像は17:34頃(薄暮がまだ明るい!)から2.5分間の撮影で、上方向が天頂、上下画角約3.5°、恒星基準の合成です。撮影時の彗星高度は約13.5°、彗星から上(左上?)にうっすら伸びる尾が確認できます。画像下部がベルト状に少し暗いのは電線の影。二日前の撮影とほぼ同一方向で恒星も共通している所が多いので、彗星の移動を確かめてみてください。(※5日の画像は今日の画像より少し広く写しています。「ヴァ」の字のすぐ上の明るい恒星がθCap。)
日暮れが少しずつ遅くなり、いっぽうで彗星は少しずつ低くなっていますから、この彗星を夕空で観るのはあと1週間が限界でしょう。しばらく間を置いた後、2月頭からは明け方の東の空で急速に高度を上げ、再び見えるようになります。2月10日前後は地球に最接近するため、今より明るく見える予想です。満月近くなのが惜しいところですが…。
参考:
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)に関係する記事(ブログ内)

