2016年の日の入りが一番早い時期です2016/12/01


★ブログ内で「日の出・日の入り」や「暦」をテーマに取り上げた関連記事・アーカイブは別ページにリストアップしています。日出没時刻やその最早最遅日は年や場所で変化しますから、記事日付をよく確認の上ご覧ください。


【日の入りが最も早い日と日没時刻・2016年調べ】
場所日の入最小
日本最南端(東京都・沖ノ鳥島)11月26日(土)17:14
沖縄県(石垣市)11月28日(月)17:55
日本最東端(東京都・南鳥島)11月29日(火)15:55
日本最西端(沖縄県・与那国島)11月29日(火)17:59
東京都(小笠原村)11月30日(水)16:37
沖縄県(那覇市)11月30日(水)17:37
鹿児島県(奄美市)12月 1日(木)17:26
宮崎県(宮崎市)12月 3日(土)17:10
鹿児島県(鹿児島市)12月 3日(土)17:14
東京都(八丈町)12月 4日(日)16:35
和歌山県(和歌山市)12月 4日(日)16:50
徳島県(徳島市)12月 4日(日)16:53
高知県(高知市)12月 4日(日)16:58
愛媛県(松山市)12月 4日(日)17:01
大分県(大分市)12月 4日(日)17:06
山口県(山口市)12月 4日(日)17:06
福岡県(福岡市)12月 4日(日)17:10
熊本県(熊本市)12月 4日(日)17:11
佐賀県(佐賀市)12月 4日(日)17:12
長崎県(長崎市)12月 4日(日)17:15
茨城県(つくば市)12月 5日(月)16:26
千葉県(千葉市)12月 5日(月)16:27
東京都(日本経緯度原点)12月 5日(月)16:28
埼玉県(さいたま市)12月 5日(月)16:28
神奈川県(横浜市)12月 5日(月)16:29
東京都(新宿区)12月 5日(月)16:29
山梨県(甲府市)12月 5日(月)16:35
静岡県(静岡市)12月 5日(月)16:36
福井県(福井市)12月 5日(月)16:41
愛知県(名古屋市)12月 5日(月)16:41
岐阜県(岐阜市)12月 5日(月)16:41
富士山山頂12月 5日(月)16:44
三重県(津市)12月 5日(月)16:44
京都府(京都市)12月 5日(月)16:46
奈良県(奈良市)12月 5日(月)16:47
滋賀県(大津市)12月 5日(月)16:47
大阪府(大阪市)12月 5日(月)16:48
兵庫県(神戸市)12月 5日(月)16:49
鳥取県(鳥取市)12月 5日(月)16:50
香川県(高松市)12月 5日(月)16:54
岡山県(岡山市)12月 5日(月)16:54
島根県(松江市)12月 5日(月)16:55
広島県(広島市)12月 5日(月)17:00
福島県(福島市)12月 6日(火)16:21
山形県(山形市)12月 6日(火)16:21
茨城県(水戸市)12月 6日(火)16:24
新潟県(新潟市)12月 6日(火)16:25
栃木県(宇都宮市)12月 6日(火)16:27
群馬県(前橋市)12月 6日(火)16:30
長野県(長野市)12月 6日(火)16:35
富山県(富山市)12月 6日(火)16:35
石川県(金沢市)12月 6日(火)16:38
岩手県(盛岡市)12月 7日(水)16:13
秋田県(秋田市)12月 7日(水)16:16
宮城県(仙台市)12月 7日(水)16:17
北海道(函館市)12月 8日(木)16:07
青森県(青森市)12月 8日(木)16:09
北海道(根室市)12月 9日(金)15:43
北海道(札幌市)12月 9日(金)16:01
日本最北端(北海道・択捉島)12月10日(土)15:21
北海道(稚内市)12月10日(土)15:51

時に緩やかに、時に足早に、季節が巡ります。2016年も今日から師走。毎年のことですが、今年も「一年間で日没がいちばん早い時期」がやってきました。

右表は当ブログのユーティリティ「太陽と月の時刻表/夜空の時刻表」にある「日出没の最大最小」計算機能を使い、全国県庁所在地での日没最早日(今年)を調べたもの。各地での「日の入りが最も早い日と日没時刻」のみを取りだして、日付が早い順に並べました。(※時刻順ではありません。念のため。)


沖ノ鳥島では11月26日、石垣島や沖縄本島、小笠原なども11月中に「最も早い日」を迎えていました。日出没時刻は場所に依存する数値。標高にも密接に関係します。だから「日の入りが早い日」は場所の影響を容易に受けることが想像できるでしょう。よく表を見ると、南西から北東へ順に…と単純な訳ではないことが分かりますね。

実はこの年間を通した日出没比較計算、秒の位まで行わなければピークが見つかりません。新聞やカレンダーなどに書かれている「時分表記」だけでは、この時期1、2週間ほど同じ値が続いてしまうでしょう。右表は実際に秒まで計算して比較してますが、表中の日付前後は数秒程度の差しかありません。これはもう計算誤差内。だから各地とも「表の日付を含む前後数日が日没最早」と幅を持って考えたほうが無難でしょう。


去年や来年で同じ表を作ると順位がかなり変わります。これも数秒の差が日付差に響いてしまうからです。そもそもそんな高い精度ではありませんから、神経質に見る値ではないことをお伝えしておきます。(追記:冬の日没で太陽位置にどういう変化が起こっているかは12月10日の記事をどうぞ。)

そんなことより、「場所によってどのように日出没は変わるのか?」とか「自分の県と他県とでどれくらい差があるの?」といった日本全体での傾向が気になりませんか?例えば「今日12月1日、大阪と札幌とで日の出が早いのはどちらか?」というクイズに答えられますか?ひとつの資料としてアーカイブ:地図で見る日出没の季節変化を作りましたので、ぜひご覧ください。場所と季節とが絡み合い、意外な日出没を見せてくれる日本はとても面白い国です。(※上記クイズの答えは12月4日の記事をどうぞ)


※記事内の画像はすべて当地・茨城県南で12月初旬に撮影した風景です。

※2016年の「日の出が一番遅い時期」は各地とも年初に終わっています(→関連記事)。

日出・日没・薄明時刻を調べるには→「太陽と月の時刻表」のページ

夜の暮れ方・明け方・月明かりを調べるには→「夜空の時刻表」のページ

日出没の最も早い時刻・遅い時刻を調べるには→「日出没の最大最小」のページ

※いずれも県別に調べることができます。(各ユーティリティの目次/解説はここをクリック。)


今日の太陽2016/12/02

20161202太陽
昨夜から今日にかけてよく晴れました。ただ明け方まで湿気が酷かったのと、やや強い風が吹いていました。

20161202太陽リム
左は10:40前の太陽。右に寄ってきた活動領域12612、中央やや上の12614、右やや下の12615というみっつの領域が目立ちます。11月末までC/Mクラスのフレアが頻発しましたが、12月になったら落ち着いてきたようです。プロミネンスは右リムや左下リムにちょっと見える程度でした。

月と金星の間をISSが通りました2016/12/02

20161202金星・月・ISS
日が暮れた西空に夕日色の淡い雲が捉え所のない模様を描いていました。その雲も薄暗くなるころ、おぼろげな三日月と金星が並んで光を増してきました。月と金星は日没前からよく見えていたのですが、暗くなってきた空での輝き始めは本当に美しいのです。

東北から関西にかけて金星を隠すように飛んだ国際宇宙ステーションが、関東の空にも登ってくるのが見えました。当地・茨城からは金星と月の間を通るようなコースです。低空のISSはまだ暗くて見辛かったものの、金星より高くなる頃には輝きを増し、天頂に差しかかるころは金星並みの明るさでした。いやあ、絶景ですなー。

20161292-ISS愛知
実は無人補給機プログレスが昨夜打ち上げられ、今日このISSに近づく様子も見ることができる予定でしたが、打ち上げが失敗したようです。12月9日打ち上げ予定の日本の補給機「こうのとり」は無事上がってほしいですね。

(追記)愛知県で撮影された画像をご提供頂きましたので右に掲載します。予報ラインからだいたい12kmあまり南東の場所ですが、茨城で撮った左上画像に比べてISSが金星に近いですね。最接近時の離角は月の直径ぶんくらいでしょうか。また茨城より空が明るくて短時間露光(ISSが点になってます)である状況も分かります。

今日の太陽2016/12/03

20161203太陽
昨夜からよく晴れています。今朝は少し冷え込みましたが、前夜より湿気は少ないほうでした。今日日中の気温はこの時期にしては高めです。

20161203太陽
左は10:40前の太陽。活動領域12615の黒点群が中央近くにやってきました。代わりに12612はずいぶん右に寄りましたね。右上リムに立派なプロミネンスが見えています。昨日も見えていた位置です。また注意深く見ると、これより更に高く上がるプロミネンスが左端やや上にも見えます。