夜明けに朧な月と明星 ― 2025/07/22
昨宵からずっと薄雲がかかっていましたが、夜明けの金星と月を観賞するのに申し分のない空でした。カメラを担いで近くの公園へ出かけました。
軽望遠では左画像のとおり。撮影時の離角は約6.6°。薄雲がソフトフィルターのような効果を出しています。薄明が進んでない頃に撮ったので、周囲の微光星もたくさん。ちなみに背景はおうし座のツノの間。月の左下、少し明るい星がβTau。ぎょしゃ座とおうし座がつながってるところです。左下枠外にM1(かに星雲)がいます。
金星と月の間に黄道が通っていて、もう少し東へ行くと冬至点(黄道が赤道から最も離れたところ)に達します。両天体の接近位置がずいぶん北寄りだなぁと感じました。金星と月は昼間も接近して並んで見えますから、アーカイブ「昼間に月と金星が近い日」を参考に探してみてください。
15分ほど経つとかなり明るく感じるようになりました。下A画像は広角で撮ったもの。どこに何が写ってるか分からない方はキャプション付きの下B画像をどうぞ。冬の宵を飾る星々が登り始めています。低空の木星やベテルギウス、リゲルは肉眼でも見えました。三つ星も昇っていますが、一番下は雲に隠れています。画面左に飛行機雲みたいな雲が伸びていますが、暗いうちはレーザー光線のように見えていて驚かされました。
明日23日の夜明けは更に細くなった月が木星と縦並びに。離角は今朝の金星より若干遠い程度。低空まで見渡せる方は挑戦してみましょう。24日明け方の月は木星より低くなり、水平月に近くなります。
二十日あまり後のペルセウス座流星群のころにも、流星だけでなく今回のような天体接近を楽しめます。12・13日両日とも金星と木星が約1°まで大接近、特に13日は同じ未明に月・海王星・土星が5°以内に勢揃い。豪華な夜になりそうですね。約1ヶ月後の8月20・21日「月・木星・金星・水星+カストル・ポルックス」の会合も狭い範囲に輝星がひしめいて、素晴らしい眺めでしょう。どうぞお忘れなく。
軽望遠では左画像のとおり。撮影時の離角は約6.6°。薄雲がソフトフィルターのような効果を出しています。薄明が進んでない頃に撮ったので、周囲の微光星もたくさん。ちなみに背景はおうし座のツノの間。月の左下、少し明るい星がβTau。ぎょしゃ座とおうし座がつながってるところです。左下枠外にM1(かに星雲)がいます。
金星と月の間に黄道が通っていて、もう少し東へ行くと冬至点(黄道が赤道から最も離れたところ)に達します。両天体の接近位置がずいぶん北寄りだなぁと感じました。金星と月は昼間も接近して並んで見えますから、アーカイブ「昼間に月と金星が近い日」を参考に探してみてください。
15分ほど経つとかなり明るく感じるようになりました。下A画像は広角で撮ったもの。どこに何が写ってるか分からない方はキャプション付きの下B画像をどうぞ。冬の宵を飾る星々が登り始めています。低空の木星やベテルギウス、リゲルは肉眼でも見えました。三つ星も昇っていますが、一番下は雲に隠れています。画面左に飛行機雲みたいな雲が伸びていますが、暗いうちはレーザー光線のように見えていて驚かされました。
明日23日の夜明けは更に細くなった月が木星と縦並びに。離角は今朝の金星より若干遠い程度。低空まで見渡せる方は挑戦してみましょう。24日明け方の月は木星より低くなり、水平月に近くなります。
二十日あまり後のペルセウス座流星群のころにも、流星だけでなく今回のような天体接近を楽しめます。12・13日両日とも金星と木星が約1°まで大接近、特に13日は同じ未明に月・海王星・土星が5°以内に勢揃い。豪華な夜になりそうですね。約1ヶ月後の8月20・21日「月・木星・金星・水星+カストル・ポルックス」の会合も狭い範囲に輝星がひしめいて、素晴らしい眺めでしょう。どうぞお忘れなく。
【参考:金星と月が3°以下まで接近する日時/2025年〜2060年】
| 最小離角日時(JST) | 金星・月離角 (°角)  | 金星・太陽離角 (°角)  | 月・太陽離角 (°角)  | 金星高度 (°)  | 月高度 (°)  | 太陽高度 (°)  | 金星方向 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年04月25日 14:10:13 JST  | 2.21 | 37.99 | 37.57 | 13.39 | 13.25 | 49.34 | 西側 (明け方)  | 
| 2025年05月24日 04:19:43 JST  | 2.75 | 45.61 | 46.21 | 23.11 | 25.72 | -2.73 | 西側 (明け方)  | 
| 2026年05月19日 08:48:58 JST  | 2.58 | 31.93 | 31.78 | 24.92 | 26.48 | 49.82 | 東側 (宵)  | 
| 2026年08月16日 13:49:39 JST  | 2.45 | 45.89 | 45.17 | 47.98 | 46.59 | 54.53 | 東側 (宵)  | 
| 2027年04月04日 13:15:18 JST  | 2.73 | 33.54 | 34.29 | 23.18 | 23.48 | 53.35 | 西側 (明け方)  | 
| 2028年03月30日 12:42:37 JST  | 0.64 | 45.91 | 45.84 | 61.65 | 62.19 | 55.65 | 東側 (宵)  | 
| 2028年04月28日 08:44:30 JST  | 2.22 | 38.70 | 38.73 | 21.30 | 19.82 | 45.62 | 東側 (宵)  | 
| 2029年06月14日 06:54:34 JST  | 2.63 | 21.40 | 21.52 | 9.88 | 8.51 | 27.70 | 東側 (宵)  | 
| 2030年03月30日 06:21:19 JST  | 2.81 | 46.18 | 46.76 | 29.77 | 32.57 | 9.37 | 西側 (明け方)  | 
| 2030年06月28日 16:11:11 JST  | 1.84 | 29.79 | 29.30 | 4.88 | 6.09 | 31.69 | 西側 (明け方)  | 
| 2031年03月26日 12:38:45 JST  | 0.51 | 36.34 | 36.30 | 62.74 | 63.23 | 54.35 | 東側 (宵)  | 
| 2031年07月22日 08:40:56 JST  | 1.75 | 27.58 | 27.89 | 19.32 | 18.81 | 46.53 | 東側 (宵)  | 
| 2033年02月03日 09:38:53 JST  | 1.07 | 44.02 | 43.92 | 13.39 | 12.50 | 28.73 | 東側 (宵)  | 
| 2033年05月25日 12:50:19 JST  | 1.64 | 45.82 | 45.67 | 25.36 | 25.90 | 68.43 | 西側 (明け方)  | 
| 2034年07月19日 14:07:42 JST  | 2.63 | 44.16 | 43.98 | 61.50 | 59.50 | 55.96 | 東側 (宵)  | 
| 2035年04月06日 06:46:41 JST  | 0.49 | 32.62 | 32.60 | 29.71 | 30.18 | 16.44 | 西側 (明け方)  | 
| 2035年05月06日 08:47:19 JST  | 2.01 | 25.54 | 25.53 | 55.93 | 53.92 | 47.60 | 西側 (明け方)  | 
| 2036年02月01日 13:51:31 JST  | 2.27 | 41.28 | 41.59 | 49.71 | 47.52 | 30.29 | 東側 (宵)  | 
| 2036年06月22日 07:37:14 JST  | 2.22 | 30.22 | 30.10 | 57.69 | 55.70 | 36.01 | 西側 (明け方)  | 
| 2036年09月17日 10:46:49 JST  | 0.24 | 41.98 | 42.00 | 58.59 | 58.38 | 54.58 | 西側 (明け方)  | 
| 2037年07月15日 17:32:17 JST  | 0.05 | 30.04 | 30.03 | 36.92 | 36.88 | 15.18 | 東側 (宵)  | 
| 2038年06月30日 12:17:29 JST  | 1.58 | 28.80 | 28.79 | 52.64 | 52.08 | 75.62 | 西側 (明け方)  | 
| 2039年04月27日 17:27:20 JST  | 2.89 | 42.53 | 42.51 | 51.51 | 50.40 | 10.29 | 東側 (宵)  | 
| 2039年05月27日 14:12:35 JST  | 0.41 | 45.37 | 45.39 | 75.52 | 75.21 | 53.44 | 東側 (宵)  | 
| 2039年11月13日 08:14:23 JST  | 3.00 | 44.73 | 44.01 | 53.09 | 55.04 | 19.98 | 西側 (明け方)  | 
| 最小離角日時(JST) | 金星・月離角 (°角)  | 金星・太陽離角 (°角)  | 月・太陽離角 (°角)  | 金星高度 (°)  | 月高度 (°)  | 太陽高度 (°)  | 金星方向 | 
| 2041年06月25日 02:05:42 JST  | 2.31 | 43.74 | 44.09 | 1.90 | 3.94 | -22.07 | 西側 (明け方)  | 
| 2041年09月23日 13:39:30 JST  | 2.87 | 24.80 | 24.28 | 35.08 | 37.83 | 43.66 | 西側 (明け方)  | 
| 2042年04月22日 07:41:19 JST  | 1.48 | 26.61 | 26.35 | 14.86 | 16.13 | 31.66 | 東側 (宵)  | 
| 2042年07月21日 08:25:46 JST  | 2.28 | 44.61 | 44.66 | 0.61 | 1.16 | 43.53 | 東側 (宵)  | 
| 2042年11月10日 12:43:17 JST  | 1.25 | 29.84 | 29.50 | 25.74 | 26.98 | 34.01 | 西側 (明け方)  | 
| 2044年04月30日 16:35:28 JST  | 0.19 | 34.39 | 34.35 | 55.43 | 55.36 | 21.29 | 東側 (宵)  | 
| 2044年10月18日 09:27:21 JST  | 2.65 | 35.69 | 36.68 | 59.48 | 57.43 | 36.62 | 西側 (明け方)  | 
| 2046年08月01日 05:49:29 JST  | 1.15 | 20.15 | 20.22 | 29.75 | 30.19 | 10.80 | 西側 (明け方)  | 
| 2047年04月29日 10:26:25 JST  | 0.60 | 43.12 | 43.15 | 36.18 | 35.82 | 63.29 | 東側 (宵)  | 
| 2048年02月12日 06:32:13 JST  | 0.95 | 26.84 | 26.89 | 14.00 | 14.83 | -0.76 | 西側 (明け方)  | 
| 2048年11月09日 12:05:12 JST  | 2.24 | 41.05 | 40.95 | 21.14 | 23.11 | 36.46 | 東側 (宵)  | 
| 2051年01月09日 12:58:24 JST  | 1.84 | 46.46 | 45.99 | 7.30 | 6.12 | 29.87 | 西側 (明け方)  | 
| 2051年02月08日 10:51:55 JST  | 1.81 | 42.83 | 43.28 | 26.69 | 28.07 | 37.13 | 西側 (明け方)  | 
| 2052年02月04日 10:50:25 JST  | 1.38 | 42.57 | 42.60 | 25.59 | 26.83 | 35.80 | 東側 (宵)  | 
| 2052年06月24日 15:40:01 JST  | 0.63 | 35.66 | 35.81 | 4.43 | 4.09 | 37.92 | 西側 (明け方)  | 
| 2052年07月23日 02:07:43 JST  | 1.36 | 45.16 | 45.19 | 5.37 | 4.40 | -25.20 | 西側 (明け方)  | 
| 2054年02月04日 12:27:02 JST  | 1.79 | 40.22 | 39.87 | 18.70 | 17.53 | 37.61 | 西側 (明け方)  | 
| 2055年01月30日 12:01:38 JST  | 0.76 | 26.20 | 26.27 | 38.42 | 37.67 | 36.63 | 東側 (宵)  | 
| 2055年06月28日 09:09:43 JST  | 0.25 | 39.40 | 39.44 | 17.44 | 17.33 | 54.41 | 東側 (宵)  | 
| 2055年10月17日 14:02:12 JST  | 2.24 | 46.28 | 46.28 | 11.39 | 13.27 | 32.02 | 西側 (明け方)  | 
| 2056年12月10日 17:04:38 JST  | 0.32 | 46.03 | 46.07 | 25.12 | 24.90 | -7.58 | 東側 (宵)  | 
| 2057年06月28日 12:23:25 JST  | 1.01 | 42.59 | 42.58 | 38.06 | 37.79 | 74.99 | 西側 (明け方)  | 
| 2058年04月25日 17:29:50 JST  | 2.05 | 28.56 | 28.62 | 37.19 | 36.57 | 9.56 | 東側 (宵)  | 
| 2058年12月12日 09:45:37 JST  | 0.58 | 46.23 | 46.38 | 40.44 | 39.88 | 25.85 | 西側 (明け方)  | 
| 2059年05月10日 12:31:32 JST  | 1.29 | 22.77 | 22.58 | 48.28 | 48.03 | 68.34 | 西側 (明け方)  | 
| 2060年04月04日 15:23:12 JST  | 2.86 | 44.10 | 44.53 | 74.11 | 72.79 | 31.77 | 東側 (宵)  | 
| 最小離角日時(JST) | 金星・月離角 (°角)  | 金星・太陽離角 (°角)  | 月・太陽離角 (°角)  | 金星高度 (°)  | 月高度 (°)  | 太陽高度 (°)  | 金星方向 | 
- 自作プログラムによる計算です。(使用暦表:JPL-DE440)
 - 離角や高度などは代表点(東京の日本経緯度原点)での測心計算値。
 - 太陽が沈んでいる(高度がマイナス)時間帯に月と金星が最接近するケースは少ないです。
 - 金星方向とは太陽のどちら側に金星がいるかということで、宵の明星の時期は東側、明けの明星の時期は西側です。
 - 最接近時の太陽離角が20°未満、および代表点から見えないケースは省いてます。
 - 金星・月離角が概ね0.25°(15′)以下のときは金星が月に隠されます。(2037年7月15日や2044年4月30日など。)
 
今日の太陽/記録的短時間大雨情報が過去最高件数 ― 2025/07/22
昨夜から今朝は薄雲が流れる晴れ。朝からも巻雲が取れません。昼間の金星と月を何度か探したものの見つからず。二十四節気の「大暑」を迎え、ますます暑くなる一方です。ちなみに大暑の瞬時(太陽黄経が120°になった瞬間)は22:29なので夜ですね。
左は13時ごろの太陽。左上の活動領域14149のすぐ左下(小さなダークフィラメントの奥辺り)に14152ができました。くの字のダークフィラメントが中央に達したけれど、形が崩れてしまいましたね。南半球のダークフィラメントはますます変なことになってます。これはひとつなぎなのかな?左上リムには立派なプロミネンスが見えていました。
気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は911、真夏日地点数は836、猛暑日地点数は230、国内最高気温は京都府福知山ポイントの39.0度。当地も夜中や明け方でさえ屋外は気持ち悪くなる暑さです。
暑さも凄いんですが、雨も凄いんですよ。右図は記録的短時間大雨の発令件数を月別に集計したもの。(デジタル台風サイトに記録されている2013年からの記録的短時間大雨情報データベースを利用してカウントしました。)昨日から今日16時までにかけて発令されたものを加えたら2022年8月の記録を抜いて過去最高件数になってしまいました。あと10日近くあると言うのに…。
下A画像は午前中に見えた内暈。下B画像は16時の気象衛星ひまわり画像(画像元:NICT)。毎日のように関東は雷雲に囲まれています。
左は13時ごろの太陽。左上の活動領域14149のすぐ左下(小さなダークフィラメントの奥辺り)に14152ができました。くの字のダークフィラメントが中央に達したけれど、形が崩れてしまいましたね。南半球のダークフィラメントはますます変なことになってます。これはひとつなぎなのかな?左上リムには立派なプロミネンスが見えていました。
気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は911、真夏日地点数は836、猛暑日地点数は230、国内最高気温は京都府福知山ポイントの39.0度。当地も夜中や明け方でさえ屋外は気持ち悪くなる暑さです。
暑さも凄いんですが、雨も凄いんですよ。右図は記録的短時間大雨の発令件数を月別に集計したもの。(デジタル台風サイトに記録されている2013年からの記録的短時間大雨情報データベースを利用してカウントしました。)昨日から今日16時までにかけて発令されたものを加えたら2022年8月の記録を抜いて過去最高件数になってしまいました。あと10日近くあると言うのに…。
下A画像は午前中に見えた内暈。下B画像は16時の気象衛星ひまわり画像(画像元:NICT)。毎日のように関東は雷雲に囲まれています。








