また一ヶ月ぶりのパンスターズ彗星2022/04/02

20220402パンスターズ彗星(C/2017 K2)
4月初日はぱっとしないお天気でしたが、夜半前には快晴になりました。未明に高くなってきたパンスターズ彗星(C/2017 K2)を久しぶりに撮影してみました。

予報よりも少し暗いようで、11等台の観測値が多いみたい。でも一ヶ月前の撮影よりしっかりした姿になっていました。地球との相対位置関係で動きが遅く、極小となる4月12日ごろは1時間あたり1.4″程度しか動かない有様。尾が巻いているのでしょうか、頭部の光り方にムラを感じます。9月に入る頃まで増光の様子を追いかけられる彗星ですから、チャンスを見つけて観察してみてください。

今日の太陽2022/04/02

20220402太陽
快晴の状態で明け方前に気温が0度まで下がったのは久しぶりでした。朝から数時間は爽やかに晴れましたが、昼前には雲が多くなってしまいました。桜が散り始めています。

20220402太陽リム
左は9:30頃の太陽。南半球の大きな黒点の左に広がった活動領域12981がダイナミック。その左に小さな黒点を伴った12982、赤道を挟んで北半球に12983があります。右上リム近くの12975のプラージュが目立ちますが、この撮影後に11:56をピークとするM2.9クラスの強いフレアが発生しています。左下リムからも次の活発な領域が登場しそう。プロミネンスやダークフィラメントもたくさんあって楽しいですね。