今度は好条件のヘシオドスRay2025/01/09

20250108ヘシオドスRay
昨宵は月面のヘシオドス・クレーターがRay現象を見せてくれました。ひと晩前に好条件のマギヌスRay(マギヌスの魔女)を見たばかりなのに、幸運が続きます。

ときおり薄雲が通過する天気で満点とは言い難いものの、前夜ほどの強風はありません(少しは吹いてましたが…)。でも残念ながらシーイングは最悪。無風時でも1/10か2/10でした。まぁともかく薄明がまだ残る時間に月面に望遠鏡を向けました。

ヘシオドスに隣接するピタトゥスはもう輝いています。拡大するとヘシオドス側に光線がのびていました(左画像、矢印のところ)。とても小さなエリアなのでマギヌスの魔女のような派手さや見易さはないけれど、私がRayにはまるきっかけになった現象ですから愛おしい。

今回は上弦過ぎで、ピタトゥス側から隙間を通してヘシオドス側に光線が漏れていました。下弦過ぎになると、同じ隙間を通してヘシオドス側からピタトゥス側へ光線が漏れます。一ヶ所で二度おいしいエリアなのです。

下A画像はヘシオドスを含む広域。前夜の月没時にちょうど朝を迎えていた直線壁が明るく見えました。眠い画質ですが周囲の小さく浅いクレーターもたくさん確認できます。ピタトゥスのすぐ南西、クレーターなのに内部がゴツゴツしているヴェルツェルバウワーも面白い。画像右下はひと晩前に魔女だったマギヌス。その北西で目立っているティコは光条が見えないとご覧のように平凡な中規模クレーターに見えるけれど、よく見れば周囲のクレーターが花びらのように配置されたハニカム構造にも思えて興味深いですね。

下B画像はエラトステネス付近。周囲を走るリンクルリッジが良く見えました。南東には前夜にまだ見えなかったグルイテュイゼンの月面都市が良く見えています。欠け際の中央に起伏の激しいエリアが見えますが、ここはご存知コペルニクスの東外壁です。すぐ東側を南北に埋め尽くす“鳥肌”のような地形の荒々しさにそそられます。冬場にここまで捉えられたのはやはり高度のおかげでしょうか。

  • 20250108ピタトゥス、直線壁、ティコ

    A.ピタトゥス周辺
  • 20250108エラトステネス、熱の入江、アルキメデス

    B.エラトステネス周辺


コメント

トラックバック