今日の太陽 ― 2024/06/14
朝から良く晴れています。気温がぐんぐん上がり、昼には真夏日となりました。近くのアメダスポイントでは最高気温32.5度を記録したようです。気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は716、真夏日地点数は408、猛暑日地点数は14、国内最高気温は京都府京都ポイントの35.9度。
左は12:50過ぎの太陽。中央左下に黒点が広く分布している活動領域13712では、本日13:32ごろをピークとするM2.46クラスフレアが起こりました。左画像は30分以上前なのですが、プラージュが目立っていました。シーイングが良かったのか、左端やや下リムのブロッコリーみたいなプロミネンスをはじめ、あちこちのプロミネンス細部が良く写りました。
太陽観察と全く関係ありませんが、午後に屋外で太陽を背にして作業していたところ、目の前の自分の影周囲が突然グニャグニャし始めました。眼がおかしくなったのか?熱中症なのか?…と、ほぼ無意識に振り返ったところ、ミツバチの大群が背後を覆っているではありませんか!作業に没頭していたので気付きませんでしたがブーブーものすごい羽音もしていました。慌ててゆっくり移動し、屋内に逃げ込みました。種類がミツバチかどうかは分かりませんが、大きさは間違いなくミツバチサイズ。分蜂の途中だろうと思います。記憶にある限りで至近距離で見たのは三回目。通常分蜂は春に多いと聞きますが、こんな暑い季節に見たのは初めてです。自分の影の回りを覆っていたのはハチの影と言うよりもおびただしい回折像みたいな印象で、とても面白い光景でした。さすがに戻ってカメラに収める勇気はありませんでした。
左は12:50過ぎの太陽。中央左下に黒点が広く分布している活動領域13712では、本日13:32ごろをピークとするM2.46クラスフレアが起こりました。左画像は30分以上前なのですが、プラージュが目立っていました。シーイングが良かったのか、左端やや下リムのブロッコリーみたいなプロミネンスをはじめ、あちこちのプロミネンス細部が良く写りました。
太陽観察と全く関係ありませんが、午後に屋外で太陽を背にして作業していたところ、目の前の自分の影周囲が突然グニャグニャし始めました。眼がおかしくなったのか?熱中症なのか?…と、ほぼ無意識に振り返ったところ、ミツバチの大群が背後を覆っているではありませんか!作業に没頭していたので気付きませんでしたがブーブーものすごい羽音もしていました。慌ててゆっくり移動し、屋内に逃げ込みました。種類がミツバチかどうかは分かりませんが、大きさは間違いなくミツバチサイズ。分蜂の途中だろうと思います。記憶にある限りで至近距離で見たのは三回目。通常分蜂は春に多いと聞きますが、こんな暑い季節に見たのは初めてです。自分の影の回りを覆っていたのはハチの影と言うよりもおびただしい回折像みたいな印象で、とても面白い光景でした。さすがに戻ってカメラに収める勇気はありませんでした。