衝後の木星2023/11/06

20231105木星
昨日5日は雲が多かったものの日差しがあり暑いくらいでしたが、太陽観察できるほどの雲間に巡り合えませんでした。このまま夜も…と思っていたところ、宵からはなぜか晴れています。木星が撮り頃の高度まで持ってくれたのでひとまず観察・撮影。その後は夜半前に雲が出始め、低空の月を目視したのみで完全に曇り、未明には雨まで降りだす始末。

左は21時過ぎの木星。シーイングはまずまずで、時々大きく揺らぎます。気温は17度を越していました。SEBの模様が少し落ち着いた感じ。中央のフェストーンが直線的、左側のフェストーンは南に垂れ下がりました。SPRの小さな赤いオーバルはまだ見えています。

今日の太陽2023/11/06

20231106太陽
昨日から曇りがちな天気が続いています。今日午前中はまだ雲が薄かったので何とか太陽観察できました。

20231106太陽リム
左は9:50頃の太陽。昨日から今日にかけてMクラス越えまたは届きそうなフレアが計4回も発生しました。活動領域は13482まで増え、中央に近づきつつある13477がとても目立ちます。ダークフィラメントやプロミネンスも多いですね。一時期低迷しましたが、いつもの元気を取り戻しつつあります。

気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は297、真夏日地点数は3。昨日、今日と蒸し暑い日が続きます。今夜から明日朝は大荒れの天気みたい。