わずかな雲間に月を観る ― 2023/03/10
昨日午後から天気が下り始め、宵空の金星は雲越しにやっと見える程度でした。夜半前に30分程度雲が切れた時間があったので、なんとか月面撮影をすることができました。左は9日23:40ごろの撮影で、太陽黄経差は約203.65°、撮影高度は約43.89°、月齢17.32、シーイングは悪く、薄雲越しのため画質は落ちています。
危難の海は半分が闇に呑まれ、ラングレヌス・フェンデリヌス・ペタヴィウス・フルネリウス四天王もほとんど暗くなりました。フルネリウス内にわずかなRay現象が見えましたがはっきりしません。レイタ谷が良い具合の陰影で、月面K地形も見え始めました。南極だけでなく北極側も影が出始めてますね。
雲が押し寄せるギリギリのところで露出を終えることができたものの、あちこち巡ることができず不満が残ります。夜中なのに気温は15度を越え、5-6m/sの風が常に吹いている状態。朝には雨が降り出すことでしょう。
危難の海は半分が闇に呑まれ、ラングレヌス・フェンデリヌス・ペタヴィウス・フルネリウス四天王もほとんど暗くなりました。フルネリウス内にわずかなRay現象が見えましたがはっきりしません。レイタ谷が良い具合の陰影で、月面K地形も見え始めました。南極だけでなく北極側も影が出始めてますね。
雲が押し寄せるギリギリのところで露出を終えることができたものの、あちこち巡ることができず不満が残ります。夜中なのに気温は15度を越え、5-6m/sの風が常に吹いている状態。朝には雨が降り出すことでしょう。
今日の太陽 ― 2023/03/10
昨夜は次第に雲が多くなり、予報通り今日は雨…と思いきや、朝になったら晴れています。少し雨雲が通った程度で降水はほとんどありませんでした。とは言え午前中は雲が多めに推移し、本格的に晴れてきたのは昼頃からでした。
左は11:50頃の太陽。左やや下に小黒点を伴う活動領域13250と13251が加わり、現在は11ヶ所の活動領域が表側に見えています。試しに一番大きい13245の黒点を太陽観察フィルター+肉眼のみで見たら判別できました。もっとも場所が分かっていたから見えたのであって、こういうのは見えたとは言えないかも知れません。左下リムのプロミネンスは一日前より高く大きくなっています。どこまで成長するやら…。連続で追えるといいのですが…。
左は11:50頃の太陽。左やや下に小黒点を伴う活動領域13250と13251が加わり、現在は11ヶ所の活動領域が表側に見えています。試しに一番大きい13245の黒点を太陽観察フィルター+肉眼のみで見たら判別できました。もっとも場所が分かっていたから見えたのであって、こういうのは見えたとは言えないかも知れません。左下リムのプロミネンスは一日前より高く大きくなっています。どこまで成長するやら…。連続で追えるといいのですが…。