明るいクロイツ群のSOHO彗星 ― 2024/07/01
今年の7月は強風と土砂降りで幕を開けました。梅雨後半らしい天気です。
日課の画像チェックをしていると、太陽観測衛星SOHOが明るいクロイツ群彗星をとらえていました。左画像はC3カメラによる今朝7:06JSTの画像。黄色点線円のところに長い尾を伸ばした彗星がありますね。下画像はC2カメラによるもので、右下から太陽に向かって行く彗星の様子がおよそ2時間おきに分かります。最後は頭部が消滅、尾も微かになってしまいました。6-7月のクロイツ群は右下からほぼ真っ直ぐに太陽へ向かうことが分かっています。クロイツ群以外の群もいくつかあって、どこからどこへどんな軌道で向かうかが区別の決め手になっているようです。
SOHO彗星自体は比較的頻繁に現れますが、ひと目見てはっきり分かるほど明るいものは1年から数年にひとつくらい。梅雨空で頭が痛いですが、良いものを見ました。5月6日ごろからC3カメラに写っていた金星も間もなく写野外に出ます。つまり太陽から8°ほど離れたと言うことで、そろそろ日没後の超低空に見え出すでしょう。
日課の画像チェックをしていると、太陽観測衛星SOHOが明るいクロイツ群彗星をとらえていました。左画像はC3カメラによる今朝7:06JSTの画像。黄色点線円のところに長い尾を伸ばした彗星がありますね。下画像はC2カメラによるもので、右下から太陽に向かって行く彗星の様子がおよそ2時間おきに分かります。最後は頭部が消滅、尾も微かになってしまいました。6-7月のクロイツ群は右下からほぼ真っ直ぐに太陽へ向かうことが分かっています。クロイツ群以外の群もいくつかあって、どこからどこへどんな軌道で向かうかが区別の決め手になっているようです。
SOHO彗星自体は比較的頻繁に現れますが、ひと目見てはっきり分かるほど明るいものは1年から数年にひとつくらい。梅雨空で頭が痛いですが、良いものを見ました。5月6日ごろからC3カメラに写っていた金星も間もなく写野外に出ます。つまり太陽から8°ほど離れたと言うことで、そろそろ日没後の超低空に見え出すでしょう。