上弦前の月を眺める2024/03/17

20240316南の海付近
昨夜も晴れていましたが地平から30°あたりまではモヤが多く、はっきりしません。夜半前から雲が多くなり、今日明け方にかけて度々にわか雨も降りました。宵のうちに月を眺めました。前夜より風が少ないぶんマシでしたが、相変わらず冬のようなシーイング。揺らぎが多いキャプチャでは強い画像復元系の処理で二重リムが頻出しますので、悩みどころです。

左画像の南の海付近が秤動に恵まれ、とてもよく見えました。2024年2月19日記事で「シュレディンガー谷は見えるか?」という検証をしましたが、このときの撮影と同等の秤動でした。リム沿いにリッテンハウスやシコルスキー、モールトンあたりが確認できるので、位置的にはシュレディンガー谷の一部まで届いていますが、シーイングが悪過ぎて前述の二重リムが出ています。二重リムは月の縁だけでなくクレーター周囲などコントラストのある至るところに出ますので、地形の判別を難しくする要因です。それでも2月の時より影が多い位相ですから見やすいことは確かです。

下A画像はポシドニウスからラモントにかけての構図。スミルノフ尾根などのリッジが美しい。ベッセルの影が明暗境界まで達していますね。ヤンセンの北にあるヤンセンRは、下1/3ほど暗くなっていますね。これはアルベドが違うのではなく、僅かな傾斜があって影が濃くなっているようです。上弦側でしか見えないので気付き難いです。いっぽうプリニウス谷を包むように東西に延びる地域は、北側よりも少し暗くなっています。これは傾斜地の影ではなくアルベドが低いのです。ですから位相に関係なく暗く見えます。

ラモントのそば、アラゴーから南に延びる谷がミジンコの足のようにたくさんの筋を伸ばしていました。アラゴーに寄り添うふたつのドームはじっくり見るとかなり歪なことが分かります。ドームと言うとお椀を伏せたような綺麗な形を想像してしまうのですが、これだけ大きいと均等な造成は無理だったのでしょう。ハワイのマウナケア火山やキラウエア火山だって等高線を見ると決して丸くはありません。富士山だって整った丸い等高線は上1/3くらいまでで、裾野までみると逆三角形あるいはひし形になっています。

下B画像は神酒の海周辺。ひと晩前は見えなかったテオフィルスやキリルス、カタリナが朝を迎えました。アルタイ断崖も光を浴びてます。SLIMも次第に温まることでしょう。前日より若干細かな地形が見えるけれど、まだまだ安定しませんね…。

  • 20240316ラモント、プリニウス、ポシドニウス

    A.晴れの海から静かの海にかけて
  • 20240316神酒の海付近

    B.神酒の海付近


コメント

トラックバック