今日の太陽と梅雨明け2022/06/27

20220627太陽
昨夜から今朝は晴れ時々曇り。朝からは少し雲があるけれどよく晴れています。もちろん気温もうなぎのぼり。

20220627太陽リム
左は14:40頃の太陽。昼過ぎに一度撮影したものの薄雲がかぶっていたため、少し時間を置いて撮り直しです。活動領域13040はほぼ中央子午線に到達しました。右上のプラージュが目立ちますね。ダークフィラメントも多く、左下リムにはニョロッとしたループプロミネンスがかなり高くまで伸びています。

気象庁アメダス速報値による15時時点の夏日地点数は735、真夏日地点数は490、猛暑日地点数は64。猛暑日地点は昨日より倍増、他は微減です。そして気象庁によると関東甲信・東海・九州南部の梅雨が明けてしまいました。記録的な早さです。当ブログのアーカイブ「梅雨」を元に、1951年から2021年までの梅雨日数の最短と最長、および最早日付と最遅日付を下表にまとめておきます。今年はまだ速報値ですが、関東甲信は21日、東海は13日、九州南部は16日。いずれも新記録ですね。関東は一昨日からほぼ晴れているので、後に修正されるかも知れません。水不足や電力不足も心配です。

【梅雨の最短日数と発生年/最早日・1951-2021年調べ】
沖縄奄美九州南部九州北部四国中国近畿東海関東信越北陸東北南部東北北部
11日19日21日23日20日22日17日20日23日11日18日15日
1963年1971年1964年1978年
2017年
1964年1978年1958年1951年
1958年
1960年
1978年
2018年
1958年2011年1967年
6月8日6月10日6月24日7月1日7月1日7月3日7月3日6月22日6月29日7月2日7月5日7月8日


【梅雨の最長日数と発生年/最遅日・1951-2021年調べ】
沖縄奄美九州南部九州北部四国中国近畿東海関東信越北陸東北南部東北北部
60日70日80日80日68日66日61日61日79日65日56日65日
1962年
1982年
2010年1954年1954年2021年1963年2009年2009年1963年1956年
1991年
1971年1991年
7月10日7月20日8月8日8月4日8月2日8月3日8月3日8月3日8月4日8月14日8月9日8月14日


参考:
アーカイブ「梅雨」

コメント

トラックバック