地球が紫金山・アトラス彗星の軌道面通過&今日の太陽 ― 2024/10/15
本日は夜明けまで曇っていたものの、朝から急回復しています。雲は残っていますが深い青空が気持ち良い。今夜の十三夜(後の月)もきれいに見えることでしょう。
「アンチテイルがよく見える」と大騒ぎ(?)になってる紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)ですが、今日時点の軌道要素で計算すると、地球が彗星軌道面を通過したのは2024年10月14日12:50UTC、つまり昨夜21:50JSTごろでした。ちょうどこの瞬間、薄い平面状に拡散しながら太陽へゆっくり落ちて行く(あるいは吹き飛ばされて行く)ダストを真横から見る位置関係だったのです。
SOHO画像は地心から見た状態と若干ズレますが、できるだけ近い時刻のSOHO・LASCO-C3カメラ画像を見ると左画像のとおり(説明付きは右下画像)。軌道面に沿って分布するダストの輝きが、まるで太陽を貫く光線のようになっていました。これには感動!C2カメラでも見えてますので下A・B画像に掲載しておきます。
彗星は太陽を中心(焦点)にして回る…つまり軌道面は太陽を横切っています。この彗星軌道面が地球軌道面を横切る「昇交点」または「降交点」の向き(line of nodes)に地球が通りかかったとき、太陽-交点-地球が直線になるのですね。 (※今回は昇交点側。)画像から筋の傾斜を測ってみると139.3°。いっぽう軌道要素の軌道傾斜角は139.1105°。基準分点の僅かな違いはあるけれど、ほぼ一致しました。SOHO画面の彗星通過は何種類も見てましたが、ダスト面の通過は今回が初めてなんだろうかと興味が湧きました。時間を作って過去彗星も調べてみたい。それにしても普段は解説図やCGでしか目にしないものを実際の画像で見ることになろうとは。生きてて良かった。
なお厳密には太陽中心に彗星が公転するのではなく「太陽系重心」が焦点になると言ったほうが正確でしょう(→2020年12月25日記事参照)。次回来年4月11日0時UT頃にまた軌道面を通過しますから、運良くダストがまだ平面上に濃く滞留してるとすれば名残みたいなものが見える可能性はあるけれど、ほとんど残っていないでしょうねぇ。
さて、本日の太陽。左は9:20ごろの撮影です。左半球にできた小黒点を有する活動領域13857・13858はうっすらプラージュが明るくて期待できるかな?中央を過ぎた13852・13854も明るいですね。
右上のダークフィラメントがもうすぐ見えそうで楽しみですが天気が持つかどうか怪しい。左端やや下にも大きなプロミネンス見えてきました。
ここに「アンチテイル」が光って見えたら面白いんですけどねぇ。
「アンチテイルがよく見える」と大騒ぎ(?)になってる紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)ですが、今日時点の軌道要素で計算すると、地球が彗星軌道面を通過したのは2024年10月14日12:50UTC、つまり昨夜21:50JSTごろでした。ちょうどこの瞬間、薄い平面状に拡散しながら太陽へゆっくり落ちて行く(あるいは吹き飛ばされて行く)ダストを真横から見る位置関係だったのです。
SOHO画像は地心から見た状態と若干ズレますが、できるだけ近い時刻のSOHO・LASCO-C3カメラ画像を見ると左画像のとおり(説明付きは右下画像)。軌道面に沿って分布するダストの輝きが、まるで太陽を貫く光線のようになっていました。これには感動!C2カメラでも見えてますので下A・B画像に掲載しておきます。
彗星は太陽を中心(焦点)にして回る…つまり軌道面は太陽を横切っています。この彗星軌道面が地球軌道面を横切る「昇交点」または「降交点」の向き(line of nodes)に地球が通りかかったとき、太陽-交点-地球が直線になるのですね。 (※今回は昇交点側。)画像から筋の傾斜を測ってみると139.3°。いっぽう軌道要素の軌道傾斜角は139.1105°。基準分点の僅かな違いはあるけれど、ほぼ一致しました。SOHO画面の彗星通過は何種類も見てましたが、ダスト面の通過は今回が初めてなんだろうかと興味が湧きました。時間を作って過去彗星も調べてみたい。それにしても普段は解説図やCGでしか目にしないものを実際の画像で見ることになろうとは。生きてて良かった。
なお厳密には太陽中心に彗星が公転するのではなく「太陽系重心」が焦点になると言ったほうが正確でしょう(→2020年12月25日記事参照)。次回来年4月11日0時UT頃にまた軌道面を通過しますから、運良くダストがまだ平面上に濃く滞留してるとすれば名残みたいなものが見える可能性はあるけれど、ほとんど残っていないでしょうねぇ。
さて、本日の太陽。左は9:20ごろの撮影です。左半球にできた小黒点を有する活動領域13857・13858はうっすらプラージュが明るくて期待できるかな?中央を過ぎた13852・13854も明るいですね。
右上のダークフィラメントがもうすぐ見えそうで楽しみですが天気が持つかどうか怪しい。左端やや下にも大きなプロミネンス見えてきました。
ここに「アンチテイル」が光って見えたら面白いんですけどねぇ。