今日の太陽 ― 2024/05/29
昨日から今日朝にかけて全国的に土砂降りのところが多かったようです。1時間から72時間降水量の日最大値が5月1位を更新したアメダスポイントが数十ヶ所、日降水量が観測史上1位になったところも三ヶ所ありました。当地も明け方まで雨が叩きつけていました。昼前から急速に回復、午後はほぼ快晴で蒸し暑いです。
左は13:20ごろの太陽。左下にはかつて活動領域13664だった領域が13697と採番され直して登場。相変わらず半暗部を含めて大きく広がっているようです。再び低緯度オーロラが見えるでしょうか?北半球の13691も中央に近づき、大きさが強調されてきました。今後の活動が楽しみですが、この先の天気予報では全く晴れる見込みがなくて残念…。
本日は太陽がヒアデス星団の真北に達しました。右画像は太陽観測衛星SOHOサイトからの引用で、本日9:42JSTのLASCO-C3カメラ画像。木星が写野外に出ようとしており、また金星は一週間足らずで外合を迎えます。
この画像で各惑星の円像直径だけ比較すると木星のほうが明るく感じますが、各像から左右に伸びるブルーミングの長さや太さを見ると明らかに金星が勝ってますね。太陽から直線状に吹き出すコロナ流線も美しい…。
左は13:20ごろの太陽。左下にはかつて活動領域13664だった領域が13697と採番され直して登場。相変わらず半暗部を含めて大きく広がっているようです。再び低緯度オーロラが見えるでしょうか?北半球の13691も中央に近づき、大きさが強調されてきました。今後の活動が楽しみですが、この先の天気予報では全く晴れる見込みがなくて残念…。
本日は太陽がヒアデス星団の真北に達しました。右画像は太陽観測衛星SOHOサイトからの引用で、本日9:42JSTのLASCO-C3カメラ画像。木星が写野外に出ようとしており、また金星は一週間足らずで外合を迎えます。
この画像で各惑星の円像直径だけ比較すると木星のほうが明るく感じますが、各像から左右に伸びるブルーミングの長さや太さを見ると明らかに金星が勝ってますね。太陽から直線状に吹き出すコロナ流線も美しい…。