SWAN彗星の生存確認2025/04/22

20250422_SWAN彗星(C/2025F2)
昨夜から今朝は概ね快晴。低空には雲が流れていましたが、雲が無いところは透明度が高かったので、明け方のSWAN彗星(C/2025F2)に望遠鏡を向けました。

左画像は今朝(22日)のSWAN彗星。隣家の屋根(左下の影)から出た3:52頃から10分間(10秒×60コマ)露出したところで薄明に飲み込まれました。核周囲の集光は感じられず、10等を下回るぼんやりしたコマ?尾?があるだけでした。400mm+APS-Cなのでこんなもんですかね。右下画像は白黒反転したものですが、北西(右上)に向かう弱々しい尾があるような、ないような…。PCから3メートルほど離れて見ると良いかも?

20250422_SWAN彗星(C/2025F2)
高度7°から8°という低空のせいでメトカーフコンポジットした恒星の軌跡が湾曲し、流れの向きがバラバラです。ステライメージのアラインメントやメトカーフ法は低空の大気補正によるズレまで考慮してないと思うので、きちんと合成できてないかも知れません。

明日晴れて同じ時間に撮ったとしても屋根から出る前に薄明に負けてしまうため、我が家から明け方SWAN彗星を狙うのは今朝が最後です。ひとまず生存確認できて良かった…。さて、この暗さで夕方見えるでしょうか?