11月8日の紫金山・アトラス彗星2024/11/09

20241108_C/2023A3
昨夜から今朝も天気に恵まれました。若干透明度が落ちた印象があったものの、観察には支障ありません。宵はいつもの通り紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)の観察・撮影。

一日の変化(光度変化や尾の長さなど)が少なくなりましたね。仕上がった画像も一日前と似た感じです。どこまで追えるでしょうか?彗星のすぐ側を明るい人工衛星が通りました。

今日の太陽2024/11/09

20241109太陽
今日も朝から良い天気。でも午後になると少しずつ雲が増えてきました。月曜日にかけて天気がゆっくり下っています。

20241109太陽リム
左は9:30ごろの太陽。東の赤道下、活動領域13889が以外に大きな黒点群で驚きました。右上13879はだいぶリムに寄ってしまい、小さく感じます。左下の太いフィラメントとプロミネンスは今日も健在。パラパラアニメにしたら面白そうです。

2024年の台風23・24号が発生2024/11/09


20241109台風22・23・24号
気象庁によると、本日9日9時から台風になるかも知れないと告知されていた二つの熱帯低気圧が、本日15時に台風23号「トラジー/TORAJI」および台風24号「マンニィ/MAN-YI」になりました。共に直前の台風22号発生から5日と12時間後の発生、22号はまだ活動中のため、トリプル台風になりました。

左は23・24号発生時刻、本日15:00の気象衛星ひまわり画像(画像元:RAMMB/画像処理・地図等は筆者)。赤点線円は各台風中心の直径1000km円。ナチュラルカラー処理のため、薄水色の雲は活発に上昇した氷粒状態、白やグレイの雲は低層の水粒状態を表します。

三つの台風が並んでいて壮観ですが、23号と24号の間にも渦を巻き始めている低気圧があって不気味です。今日時点の進路予報ではそれぞれ西進しており、日本に接近するそぶりはまだありません。今後の発達と進路を注視しましょう。