あらためて、レモン彗星 ― 2025/09/25
昨夜から今朝は薄雲が飛び交い、時々雲量8割くらいになってしまう天気でしたが、明け方が近くなると雲が少なくなりました。不安定な天気が続く中では少し雲があっても貴重な晴れ間。ということでLemmon彗星(C/2025 A6)に望遠鏡を向けました。
二日前は雲に邪魔されて予定の半分も露光できませんでしたが、今朝はなんとか持ちこたえてくれました。途中で薄雲が横切る時間があったため恒星の軌跡が細くなっています。
彗星は明るく、街中でも8等より明るく感じます。なによりもコマが大きくていいですね。光害地では尾があまり写りませんが、それでも写野の縁まで届いているのが分かります。ダストの尾も出てきた感じがします。右下図は二日前にも掲載した各種曲線。(光度係数は変化なし。)一ヶ月後には地心距離(delta)が最小、更に半月経てば日心距離(R)も最小。その期間に光度が肉眼等級になる見込みです。
下画像は秋田の星仲間NKさんが撮影した24日明け方のレモン彗星。当初は休暇を利用して黄道光と冬銀河のグランドクロス狙いで出かけたそうですが、レモン彗星が明るくなっているようなので急きょ撮影。予想以上に尾が伸びていてびっくりしたとのこと。A画像では1°を越える尾が確認できますね。試しにグランドクロスと一緒に撮ったと言うB画像でも緑のコマがはっきり分かります。
前記事にも書きましたが、だんだん年末が迫って夕方のんびり星見ができない立場の方は、いま明け方のほうが高度があってお勧めです。夕方に回る頃はかなり低空なのですぐ沈んでしまうし、例え肉眼等級でも紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)ほどではないから雲やモヤで減光してしまう公算が大。のんびり楽しむ余裕はあまりありません。後悔しないようにぜひ明け方の空で見ておきましょう。
二日前は雲に邪魔されて予定の半分も露光できませんでしたが、今朝はなんとか持ちこたえてくれました。途中で薄雲が横切る時間があったため恒星の軌跡が細くなっています。
彗星は明るく、街中でも8等より明るく感じます。なによりもコマが大きくていいですね。光害地では尾があまり写りませんが、それでも写野の縁まで届いているのが分かります。ダストの尾も出てきた感じがします。右下図は二日前にも掲載した各種曲線。(光度係数は変化なし。)一ヶ月後には地心距離(delta)が最小、更に半月経てば日心距離(R)も最小。その期間に光度が肉眼等級になる見込みです。
下画像は秋田の星仲間NKさんが撮影した24日明け方のレモン彗星。当初は休暇を利用して黄道光と冬銀河のグランドクロス狙いで出かけたそうですが、レモン彗星が明るくなっているようなので急きょ撮影。予想以上に尾が伸びていてびっくりしたとのこと。A画像では1°を越える尾が確認できますね。試しにグランドクロスと一緒に撮ったと言うB画像でも緑のコマがはっきり分かります。
前記事にも書きましたが、だんだん年末が迫って夕方のんびり星見ができない立場の方は、いま明け方のほうが高度があってお勧めです。夕方に回る頃はかなり低空なのですぐ沈んでしまうし、例え肉眼等級でも紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)ほどではないから雲やモヤで減光してしまう公算が大。のんびり楽しむ余裕はあまりありません。後悔しないようにぜひ明け方の空で見ておきましょう。






