2025年の台風26号が発生2025/11/06


20251106_0300JST台風25・26号
気象庁によると、4日3時から台風になるかも知れないと告知されていた熱帯低気圧が、本日3時に台風26号「フォンウォン/FUNG-WONG」になりました。直前の台風25号発生から4日と6時間後の発生、25号はまだ活動中のためダブル台風になりました。

左画像は26号発生時の気象衛星ひまわり画像(画像元:CIRA/画像処理・地図等は筆者)。赤点線円は各台風中心の直径1000km円。右が26号です。夜間のため近赤外バンドの画像です。

気象庁の予報によれば、25号・26号ともに西北西へ移動しており、いまのところ日本への直接的影響は少ないと思われます。ただ、週間予報では26号の影響と思われる大雨が1週間後に現れている予報もあるため、油断しないで防災対策が必要ですね。

2025年の台風25号が発生2025/11/02


20251101-2100JST_台風25号
気象庁によると、1日9時から台風になるかも知れないと告知されていた熱帯低気圧が、同日21時に台風25号「カルマエギ/KALMAEGI」になりました。直前の台風24号発生から14日と18時間後の発生、24号消滅から9日と12時後の発生になります。

左画像は25号発生時の気象衛星ひまわり画像(画像元:CIRA/画像処理・地図等は筆者)。赤点線円は各台風中心の直径1000km円。夜間のため近赤外バンドの画像です。

気象庁の予報によれば、25号はこのまま西進してフィリピンを通過、南シナ海へ達する見込みです。日本に直接的な影響はないとのこと。フィリピンやベトナムの雨季がそろそろ終わり、乾季が始まろうと言う時期の台風なので微妙ですね。日本でも不安定な秋でしたが、そろそろ落ち着いてほしいものです。

2025年の台風24号が発生2025/10/18


20251018-0300jst_台風24号
気象庁によると、17日3時から台風になるかも知れないと告知されていた熱帯低気圧が、本日3時に台風24号「フンシェン/FENGSHEN」になりました。直前の台風23号発生から9日と12時間後の発生、23号消滅から3日後の発生になります。

左画像は24号発生時の気象衛星ひまわり画像(画像元:CIRA/画像処理・地図等は筆者)。赤点線円は各台風中心の直径1000km円。夜間のため近赤外バンドの画像です。

気象庁の予報円によればこの後の台風は南北に蛇行しつつフィリピンを通過、ベトナムに向かうようです。今年も大陸南海岸への接近上陸が多いですね。24号を入れると8つでしょうか。被害と復興のサイクルが破綻しそうで心配です。

夕方わずかに日が差す2025/10/13

20251013夕方の西空
連休は台風の影響もあって曇りや雨続き。本日夕方になってようやく日が差してきました。低空の雲はまだ台風の影響を受け、北東から南西へ足早に流れています。

今夜は快晴…とは行かず、明日から明後日にかけてまた雨予報。しばらく晴れそうにない感じです。