大規模火災はいつでもどこでも起きる2025/03/01

20250227UT_NOAA21
近年の国内では最大規模となってしまった岩手県の森林火災。乾燥する上に季節風も強い時期でとても心配しています。日本の火災(制御できている野焼きなどは含まない)ケースで人工衛星からはっきり見える規模は初めてではないでしょうか。森林火災の主原因は野焼きの燃え移りやタバコのポイ捨て、焚き火の不始末が大半を占めると言うのが悲しいところ。

左画像は米国の気象衛星NOAA21による2月27日UTの画像(画像元:NASA-WorldView)。気象衛星ひまわりでも同様の画像が撮影されていますね。太平洋側に向かう煙は東北地方の東西幅を越すほどなので、最低でも150kmは伸びていると言うことです。右下画像は気象衛星ひまわりのバンド7による本日3:00JSTの画像(画像元:RAMMB、画像処理や地図は筆者)。暗いところは表面温度が低く、明るいところは熱いところです。火災位置がひと目で分かります。この時期に多い人為的な野焼きでもこのように見えますが、国内の森林火災でここまではっきり見えたのは初めてかも。

20250301気象衛星ひまわり・Band7
1992年(平成4年)11月2日に北海道釧路市で大規模森林火災が発生、1030haが焼損しました。今回はこれを上回っているとのことで、平成以降で最大とニュースで表現されています。平成以前を含めるともっと広域の森林火災もあって、例えば同じ釧路平原の事例では1975年(昭和50年)5月12日の2700ha、1985年(昭和60年)4月30日の2200haなどもありました(北海道釧路市消防本部の資料)。

森林火災に限らずに調べると、大きな災害だった阪神・淡路大震災でも、いくつかの資料を見た限りでは火災による消失(大半が住宅地)は総計100haを越えないようで、東日本大震災でも各地での単発火災は一ヶ所につき15haを越えた事例は見つかりませんでした。火災が森林に及ぶとあっという間に大規模になってしまうのですね。

つい半月前にも地元の茨城県で大きな火災がありました。過去には1991年(平成3年)3月7日に日立市で216haが消失する火災も起きています。これは決して「対岸の火事」ではありません。雨の多い少ないに関わらず、気を引き締めて参りましょう。

20250301-0900JST気象衛星ひまわり・Band7
【付記】
3月1日9:00JSTの気象衛星ひまわり・バンド7画像を見ると(左画像)、関東の真ん中に白(赤)表示があり、大きな“火事”が起きいてることが分かります。ただしこれは制御下にある恒例の「渡良瀬遊水地の野焼き」です。遊水池を覆っている広大な葦原を焼くことによって害虫駆除や健全な動植物の成長、世代交代を促します。広報によると約1200haを焼いたとのことで、昨日朝時点の岩手の消失面積と同等の規模だったようです。


コメント

トラックバック