最大光輝を迎えた金星と5グループのこと2025/02/16

20250215金星
金星は昨日15日に最大光輝を迎えました。以前にも取り上げましたが、現在の「最大光度」は主に2通りの計算が出回っています。ひとつは「輝面積が最大になる日時」、もうひとつは「計算光度式が極大になる日時」。また、計算光度式も2022年ごろから改訂された新方式の他に、いまだに旧方式のままのものも散見されて混乱を招いています。

国立天文台や天文年鑑の発表値は「輝面積最大」に基づくもので、かつて最大光輝と呼ばれていたもの。当サイトでは区別がつくように今も光輝と光度を分けて使っています。光輝は古い言い方だと言う訳ではなく、そもそもの定義が違うのです。

今期の最大光輝瞬時は2月15日8:30:53JSTごろで-4.863等でした。また2月19日21:47ごろになっている表記は「計算光度式極大」に基づいており、-4.873等です。旧方式での極大は2月16日18:07ごろで、-4.636等などとなっているでしょう(2022年2月8日記事参照)。アストロアーツサイトの現象カレンダーは前回まで旧方式極大でしたが、ようやく今回からは輝面積最大・新方式になったようです。どなたかが指摘したのかな?

左上画像は昨夕撮影したもの。少し風があったためベランダ撮影です。昼間から良く見えていました。また、下A画像は一緒に撮影した土星。まだ薄暮が明るい時間ですが高度は13°しかなく、ファインダーでやっと見える程度。低空に薄雲もあってボケボケでした。環がすっかり細くなりましたが、まだそれなりに傾斜があります。

ところで、2月の宵空で金星が最大光輝を迎えるのは2017年や2009年にも起こっています。偶然ではなく、金星と地球との会合周期は短期間で見ると高々五つのパターンに分けられてしまうからです(国立天文台・暦Wikiの記事参照)。分かり易いように、各最大光輝をその年の1月1日から何日経ったか計算し、円グラフにプロットしてみたのが下B図。綺麗に分かれましたね。次回は2033年ですよ。この5グループは少しずつドリフトしながら、隣のグループへと遷移します。同様の5グループ分けは最大離角、内合、外合、宵空や明け空に描く移動パターンなどにも見られますから調べてみてください。

  • 20250215土星

    A.15日の土星
  • 20250215金星最大光輝の時期変化

    B.金星最大光輝の時期変化


参考:
ゆっくりやって来た金星外合(2022/10/22)
今季初の宵の明星を確認(2021/04/26)
とても太陽に近かった金星の内合(2020/06/05)


コメント

トラックバック