好条件のマギヌスの魔女2025/01/08

20250107マギヌス、モレトス、デランドル
昨夜は晴れのち時々雲通過。透明度はそれなりに良かったのですがシーイングはかなり悪く、また3m/s程度の風が夜通し吹いていました。しばらく月面を見ていなかったことと、マギヌスの魔女が好条件で見えるタイミングだったので、一か八かに賭けて望遠鏡を組み立てました。

筒が冷えるまでの間も風は止まず、仕方なくそのまま観察&撮影開始。月が視野から消えるほど振り回されたこともあったので瞬間的には5m/sを越していたでしょう。酔いそうになりつつ、数シーン撮影しました。

左画像はマギヌスを含む欠け際南部。もう魔女の顔が見え始まっていました。右下画像に1時間ほど空けて撮影したマギヌスの魔女を並べてみました。悪シーイングで二重リムやスタックエラーが多いけれど、光のあたり具合が変化していることは分かりますね。左画像では月面E地形やL地形も見えています。全体が照らされてしまい文字としては見辛いですが探してみましょう。上側、デランドル内を走る深い溝地形も良く見えます。

20250107マギヌスの魔女
下A画像はアペニン山脈付近。ちょうどアンペール山の二つ星も日が差し始まったところでした。ピトン山の影が長すぎますね。アルプス山脈のモンブランあたりからRayが幾つも漏れて綺麗でした。グルイテュイゼンの月面都市はまだ日が当たっていませんでした。下B画像はプトレマイオスからヴァルターにかけての中央クレーター列。明るくなった月面X地形が見えます。驚いたのはプトレマイオス内の浅い窪みが20ヶ所くらい確認できたこと。あぁ、もっとシーイングの良いときに見たかった…。4時間ほど前だったらネッシーの影が見えていたかと思います。

下C画像は23時を過ぎて西に低くなった月を撮ったもの。撮影高度は15°を下回り、細部がボケボケ。マギヌスの魔女はもう太ってしまって魔女らしく見えませんね。とは言え、上弦が空高く輝く時期(赤緯最北は1月12日13:23:21JST)に、近地点通過(1月8日9:06:52JST、370207.1km)に近いタイミングで大きな月面を観察できたことは幸運でした。時々雲が横切り大気の状態は悪かったものの、久しぶりに月を堪能できました。

昨年の月秤動は南東と北西を行き来する直線的な動きで、センタームーンが起きやすい年でした。今年から来年にかけてはだんだん丸い遷移になり、タイミングを選べば全方向のリム地形が観察しやすくなります。ぜひ楽しんでくださいね。

  • 20250107アペニン山脈、アルプス谷、アリスティルス

    A.アペニン山脈付近
  • 20250107プトレマイオス、プールバッハ、ヴァルター

    B.中央クレーター列
  • 20250107_09781月

    C.日付変更前の月


コメント

トラックバック