2025年で日の出が最も遅いシーズンです2025/01/07

2025年・日出最遅日マップ
一年で最も日の出が遅い時期になりました。左に示したのは2025年の「日出最遅日マップ」。これによると1月2日に北海道道北を出発し、1月7日までに本州南部まで南下しています。みなさんの住む街も、ここに書いた翌日からは日の出時刻が早まり始めますよ。日没最早日は約一ヶ月前に過ぎていますから、この後は夏に向かって日の出・日の入り共に昼が長くなるほうへ変化します。

ところで、毎年同じ日付の日の出位置は変わらない様に感じます。小中学校でもそれ以上深くは学びません。ですが、太陽が画面いっぱいに写る程度の拡大率で全く同じ場所から撮影すると、年ごとに少し違うことが分かるでしょう。

特に今年1月の日の出を去年の同じ日と比較すると、右下図(1月7日・日本経緯度原点の例)のようにかなり変化したことが分かります。実写で確かめたいことのひとつですが、生憎私は撮影に適した「浜辺の家」みたいなロケーションを持ち合わせていないので、ここではStellariumによるシミュレーションで代用しました。

どうして2024年と2025年の変化が他の年のペースと違うかと言うと、日数が1日多いからです。つまり「閏日」のぶんだけ太陽黄経が進んでしまい、閏年の翌年1月の同じ日は4年分の遅れを取り戻すように動いて見える訳です。日本から見ると、この動きは日出の方位角のずれとして顕著に現れるのです。当然、方位がずれれば日出時刻も変わります。

日出方位の変化
かくして4年に一度、閏年翌年は日の出の状況が一変するため、つられて日出最遅日分布も大きく変わることになります。昨年の最遅日マップは2024年1月5日記事内に掲載してありますから、本記事の地図と比較してどれくらい変わったかみてください。パッと見て毎年似たような地図に見えますが、詳しく見るとこのような秘密が隠されているのです。せわしない私たちの日常ではなかなか感じ取れない変化ですね。

多くの方にとって天文や地学の知識は小中学校止まりではないでしょうか。大学受験で地学を選択した私も、高校で地学教師がいなかったため独学受験し、以降もずっと自分で勉強を続けました。ここでお話ししたように、義務教育範囲の知見は詳細を省いた、いわば解像度の低い広角レンズで切り取った宇宙観。閏日補正の意味すら気付けない、住んでる土地の降水量変化や火山・断層分布すら知らない、荒いザルの目で見た自然観のまま一生を過ごすことになるでしょう。

天文・地学に限りませんが、世間を細かく正確に観る目を養えば世の中の歪みもはっきり分かって、何をすべきか判断しやすくなると言うもの。人間としての解像度を上げることは、お高い望遠鏡を買うため腐心するよりずっと安上がりで価値あることです。老若男女問わず、今日からでも始められます。ぜひ今後の目標のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

参考:
日出没・暦関連の記事(ブログ内)

コメント

トラックバック