なにこれ?ふたたび。 ― 2024/12/15
昨夕は良く晴れていたので、久しぶりに紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)を撮影したくなり準備しました。強風が残っていたのでベランダ(室内窓際)からのズボラ撮影です。彗星は暗くなったもののすぐ手動で導入でき、順調に撮影開始。ところが、また例のものがやって来てしまいました。そう、打ち上がったばかりのスターリンク群です。
このスターリンクはトレイン状ではなく、やや間隔が空いていました。直近のものじゃないと直感、調べてみると12月4日に上がったG6-70グループに属するものでした。(その後5日、8日、13日の計3グループが打ち上げられています。)打ち上げに半月程度しか経ってないスターリンク群は似たような軌道を数十秒間隔で通過するため、狭い写野でも一旦通過が始まれば左画像のような有り様に…。今回は眼視で2等程度の明るい衛星で、地上300kmという低空を周回する群でした。
2024年11月5日記事に書いた通り11月4日撮影でも同じ目に遭いました。このときはDTC(Direct to Cell)タイプだったので青い軌跡がたくさん入りました。昨宵のものはノーマルタイプなのでオレンジです。肉眼でも色が明確に違うのは面白いですね。
今回は彗星が軌跡の間隔に収まっているので、あえて「衛星抜き」画像は作りませんでした。現在空を飛んでいるスターリンク(落下したものは除く)は6883基(うちDTCは348基)。これから紫金山・アトラス彗星はどんどん低くなるから、スターリンクが横切る可能性は格段に高くなります。もてはやされた彗星も、いまや肩身が狭い…。
このスターリンクはトレイン状ではなく、やや間隔が空いていました。直近のものじゃないと直感、調べてみると12月4日に上がったG6-70グループに属するものでした。(その後5日、8日、13日の計3グループが打ち上げられています。)打ち上げに半月程度しか経ってないスターリンク群は似たような軌道を数十秒間隔で通過するため、狭い写野でも一旦通過が始まれば左画像のような有り様に…。今回は眼視で2等程度の明るい衛星で、地上300kmという低空を周回する群でした。
2024年11月5日記事に書いた通り11月4日撮影でも同じ目に遭いました。このときはDTC(Direct to Cell)タイプだったので青い軌跡がたくさん入りました。昨宵のものはノーマルタイプなのでオレンジです。肉眼でも色が明確に違うのは面白いですね。
今回は彗星が軌跡の間隔に収まっているので、あえて「衛星抜き」画像は作りませんでした。現在空を飛んでいるスターリンク(落下したものは除く)は6883基(うちDTCは348基)。これから紫金山・アトラス彗星はどんどん低くなるから、スターリンクが横切る可能性は格段に高くなります。もてはやされた彗星も、いまや肩身が狭い…。