晴れてくれたすばる掩蔽2024/12/14

20241214すばる掩蔽
今日未明から明け方にかけて、月齢12.53(太陽黄経差:約158.72°)の月がすばる(プレアデス星団/M45)に接近、一部を掩蔽しました。当地では深夜まで雨雲がかかり、直前まで雲が多かったのですが、一番良いタイミングで晴れてくれました。

左は14日4:00頃の撮影で、撮影高度は約12.98°。当然ながら月が圧倒的に明るいため、双眼鏡やファインダーでもすばるがほとんど見えませんでした。撮影は5段階露光+ハレーション防止策を講じながらスタックしています。それでもこれだけ明るいと、フェイクっぽさがにじみ出てしまいますね。寒い思いしながらちゃんと撮っているんですけど…。

覚えている方は少なくなりつつあるでしょうが、アナログ時代に皆既日食時のコロナをうまく撮影するため、中央に向かって濃度が濃くなるような「ニューカークフィルター」をつくり、フィルムやセンサー直前に取り付けて輝度差を減らす工夫が考案されましたね。今回のような満月期の掩蔽にも使えるのかなと、ふと思ったりします。一番良いのは「ピクセルごとにオートマチックに輝度圧縮をする」ことでしょうね。センサーにやって来る光をリニアにためてしまうとあっという間にオーバーフローしますから、これをかなりため込んでもなかなか溢れない回路にするだけで、輝度差が大きい対象では相当使いやすくやすくなるでしょう。(現在のデジカメもハフマン圧縮みたいなことはなされてますが、これはデータ容量を圧縮するためのものなので…。)

月とM45の接近時最小離角
昨年のクリスマスにも月とすばるが大接近しましたね(→2023年12月25日記事参照)。そのとき掲載した図を再掲載します(右図)。ちょうど今年から2028年いっぱいくらいまで、月とすばるの最接近や掩蔽が続くことが分かります。

他の月齢でのチャンスもこれから巡ってくるでしょう。ぜひ眼視でも撮影でも楽しんでください。※近年の最接近例を拾い出して記事下表に掲載しました。ご参考まで。

【月とすばるの接近/2022-2029年/日本経緯度原点】
最小離角日時(JST)M45・月離角(°角)月高度(°)太陽高度(°)月齢
2022-02-09 21:32:264.0244.45-51.768.28
2022-11-10 00:30:022.7975.86-66.3615.20
2023-01-30 19:19:422.4675.41-27.338.56
2023-10-31 01:08:471.2377.15-58.0415.93
2023-12-24 17:19:571.5636.45-9.5211.37
2024-01-21 00:47:191.0321.98-70.289.16
2024-12-14 04:13:460.2010.68-29.3912.54
2025-03-05 23:27:100.244.26-59.595.57
2025-08-17 00:12:490.2218.69-40.3922.83
2025-11-07 00:49:230.6277.85-62.8916.14
2025-12-31 23:38:560.7551.88-77.3411.54
最小離角日時(JST)M45・月離角(°角)月高度(°)太陽高度(°)月齢
2026-03-23 19:01:590.9342.71-14.354.36
2026-10-01 02:43:030.9079.28-34.9819.59
2026-11-24 19:31:260.4240.99-36.5915.15
2027-01-18 17:02:120.7554.87-2.4710.49
2027-07-29 00:29:160.227.23-34.5324.52
2027-10-18 19:09:490.137.49-26.5718.32
2027-11-15 05:16:580.1521.24-12.2316.28
2028-01-09 01:31:260.2823.13-63.7411.85
2028-07-18 04:24:590.2645.44-3.3125.04
2028-10-08 03:03:570.5175.07-32.4818.99
2028-12-29 01:44:310.7328.07-60.9112.61
2029-02-21 18:50:550.8067.54-17.437.97
2029-07-08 02:40:221.6915.33-18.7225.58
最小離角日時(JST)M45・月離角(°角)月高度(°)太陽高度(°)月齢

  • 自作プログラムによる計算です。
  • 最接近瞬時の太陽高度が0°以下、月高度が0°以上のみをピックアップしました。(※観察地は日本経緯度原点の設定なので、ここから離れるほど位置も時刻も少しずれます。)
  • 上の条件にこだわらなければ、この表以外にも「近くに見える」というチャンスはたくさんあります。


コメント

トラックバック