今日は128年前より早い秋分2024/09/22

20240922太陽
台風から変わった低気圧と秋雨前線の影響で、一昨日、昨日、今日と日本各地で大雨が続いています。被害が無いことを祈るばかりですが、残念なことに無くなった方、行方不明者も出ているようです。河川氾濫や土砂災害が出ると、その後の復旧がまた計り知れない時間がかかりますね。

20240922太陽リム
当地・茨城県南部も昨夜から時々強い雨と強風に見舞われていました。昼近くのアメダスポイントでは最大風速10.1m/sを記録しており「風強いなー」と思っていましたが、お隣の千葉ではなんと25m/sを越えたそうです。

昼過ぎに急に静かになったと思ったら日が差してきました。左は13:30ごろの太陽。そこそこ厚めの雲がかかってましたが強引に撮影。よくもまぁこんな雲越しにHα光を届けてくれるなぁと感心しました。悪い画質であっても全く見えないより随分まし。あちこちに浮かぶ長いダークフィラメントが素晴らしいですね。南半球の活動領域13828はほぼ中央子午線に到達しました。

秋分の変化
本日は二十四節気、そして二分二至のひとつ、秋分の日です。秋分瞬時は本日の夜、21:43:32JSTごろですから、昼間の太陽はまだ夏側にいるわけです。赤道儀で太陽観察していると赤緯が日々変わり、春分と秋分には極軸方向に対して鏡筒が直角に向きます。こんなところに季節の変わり目を感じるのは天文屋の性でしょうか。

右図は当ブログで時々掲載してきた二十四節気の変化図で、秋分versionです。今年は閏年でしたから一気に早まって、128年前の1896年9月22日22:03:41という記録よりも早い秋分を迎えました。来年からまた3年かけて少しずつ遅くなり、4年後には今年より少し早い秋分(2028年9月22日20:45:09JST)になるでしょう。こうしてしばらくは4年ごとに瞬時の最早記録が更新されます。

コメント

トラックバック