山形の板垣さんが新星発見 ― 2024/09/11
9月9日19:28ごろ、山形県の板垣公一さんがさそり座に11.4等の新星らしき天体を発見しました。オーストラリアのAndrew Pearceさんも独立発見されているようです。この発見等級は180mmのカメラレンズによる測定で、板垣さん自身が50cm望遠鏡で再確認したところ10.7等でした。(増光したのではなく機材差だろうと思われます。)直ちに分光されて古典的新星と確定されたようです。
たいへん明るいので早速撮影したかったけれど、折りしも天候不順続き。しかも宵空でもう西へ傾きかけているさそり座の胴体付近(M7の赤緯より低い)ですから、航海薄暮終了時点の高度はわずか16°弱。住宅街のど真ん中にある我が家からは全く見えません。そこで、二階ベランダ付近から見えないだろうかと思案。揺れるベランダに直接機材を置くと撮影が困難なので、小さめの望遠鏡を二階室内へ設置しました。物干しや窓枠などの障害物は多かったけれど、何とか視界を確保。低空に薄雲が飛び交い、13°西方には上弦前の月が輝く悪条件ながら、撮影することができました。なお左上画像は半分以上薄雲で覆われて色斑も酷く、フラット化する前の原画は直視に堪えないような状態です。
低空でも新星は明るく、モニターですぐ見えました。宵空でこれだけ低空を捜索しているほうもすごいですね。位置が分かっているものを探すのとは訳が違います。恐れ入りました。
たいへん明るいので早速撮影したかったけれど、折りしも天候不順続き。しかも宵空でもう西へ傾きかけているさそり座の胴体付近(M7の赤緯より低い)ですから、航海薄暮終了時点の高度はわずか16°弱。住宅街のど真ん中にある我が家からは全く見えません。そこで、二階ベランダ付近から見えないだろうかと思案。揺れるベランダに直接機材を置くと撮影が困難なので、小さめの望遠鏡を二階室内へ設置しました。物干しや窓枠などの障害物は多かったけれど、何とか視界を確保。低空に薄雲が飛び交い、13°西方には上弦前の月が輝く悪条件ながら、撮影することができました。なお左上画像は半分以上薄雲で覆われて色斑も酷く、フラット化する前の原画は直視に堪えないような状態です。
低空でも新星は明るく、モニターですぐ見えました。宵空でこれだけ低空を捜索しているほうもすごいですね。位置が分かっているものを探すのとは訳が違います。恐れ入りました。